アーカイブ

撮影報告 その11 原田将さん 滋賀・高島

滋賀県・木之元の富田酒造。 余呉から高島に向かう途中、富田酒造に寄った。ここの「七本槍」というお酒がおいしい。

 

2011年6月17日。

滋賀県高島市安曇川町の原田将さんのところへ向かう。

原田さんは2009年に大津のカフェテリア結で上映会をしてくた。

ブルーベリーフィールズ紀伊國屋の岩田康子さんを私に会わせてくれた人でもある。

原田さん一家。妻の麻利さんと娘の珠宇さん。

原田さんは最近高島で「結びめ」というところで働き始めた。

地域共生ビレッジをつくること、田舎暮らし体験施設の運営、都市と山里の交流プログラムの実施などをやっている。

そして去年の8月に大津から安曇川の一軒家に引っ越してきた。

居間からは田んぼ、その向こうには林が見えるとっても気持ちのいい家だった。 娘の珠宇ちゃんは、すっかり大きくなっていて、とてもよくしゃべる子になっていた。 私が原田家に到着し、おしゃべりしていたら、獅子舞がやってきた。珠宇ちゃんの頭をかぶっとかじった。 この町は妻の麻利さんの育ったところでもあり、麻利さんのご両親もそばにいて、なんだかいい感じで暮らしているようだ。

原田さんにインタビュー撮影。自分のやりたいことをまさに今やり始めている原田さんはとても頼もしい父ちゃんになっていた。

風結(かざゆい)。お試しで田舎暮らしを体験できる施設。

 

風結の前の田んぼ。原田さんたちが田植えをしたところだ。

 

立石善規さん・啓子さん。

原田さんは、風結の奥に暮らす立石さんの家に連れて行ってくれた。 立石さんご夫婦は、風結の奥に30年ほど前に移り住んできた。善規さんは陶芸家、啓子さんは染色家。

原発の話でひとしきり話す。

大間原発のことも話し、署名もしてもらった。 とても魅力的なご夫婦だった。

沖縄の与那国で知り合った陶芸家の山口さんと友達だったことを知り、またびっくり。世の中狭いものである。

原田夫婦にとって、立石さんご夫婦はよき先輩であり、よき隣人であるようだ。

この日の夕方、原田さんは、山梨県へ研修へと出かけて行った。 私は原田家に泊まらせてもらう。麻利さんとゆっくり話せて楽しかった。

2011年6月18日。 立石さんが「空想の森」に興味を持ってくれたので、持っている資料を渡しに、麻利さんと珠宇ちゃんと3人で立石さんの家へ。 話がはずみすっかり遅くなった。 立石さんの家を後にして、原田家を車で出発しようとした時、ハプニングが起こった。

側溝に車の右の前輪を落としてしまった。 やってしまった!麻利さんが立石さんに電話をかけ、そして車の仕事をしていたこともある近所のケンジさんに来てもらうことになった。

昨日風結に連れていってもらった時、ケンジさんは林で間伐をしていた。

原田さんの紹介で少し話をした人だった。

結構深い側溝。

しかも右の後輪も落ちそうな状態。

ジャフを呼んだ方がいいかなあと思っているところ、ケンジさんがやってきた。 ジーっと這いつくばって状態をよーく観察していた。

そしてジャッキを設置。

[…]

撮影報告 その10 義元孝司さん・松下照幸さん・杉原厚子さん・萌叡塾

「空想の森」はなぜか関西での上映が多い。 その中でもとりわけ滋賀県がダントツだ。 今回は、彦根を拠点に滋賀県・福井県で上映してくださった方々を訪ねての撮影の旅。 6月11日は彦根で、28日は東近江市の能登川で上映会もある。 2011年6月13日。 彦根から福井へ向かう。 米原から高速に乗る。福井に近づくと山道になってくる。 それを抜けると日本海が見えてくる。 美しい海だ。 しかしここには日本で一番多い15基もの原子力発電所が立っているのだ。 北陸自動車道・杉津(スイヅ)サービスエリアから、敦賀湾をのぞむ。 2008年10月。初めて自主上映をやってくれたのが、福井の玉井さんと義元さんだった。 あれから「空想の森」といっしょに日本全国を上映して歩いている。 2011年3月11日の大震災と原発事故を機に、今、上映会で縁ができた人たちを訪ね、撮影をしている。 2年8か月ぶりに訪れた玉井よろず研究所。 まず、玉井よろず研究所で、お互いの近況を話した。 玉井さんは上映会の時も、福井県の様々な方を紹介してくれた。 今回も2日間に渡って福井で原発に反対し続けている人のところへ連れて行ってくれた。 義元孝司さん。 まずは、いっしょに上映会をやってくれた義元さんのところへ早速撮影に向かう。 義元さんは相変わらずとても元気に若者たちといっしょに農業に取り組んでいた。 よろず研究所にもどり、玉井さんのインタビュー撮影。 植物が好きな玉井さんは、まだ原発がなかった昭和30年代、学生の頃、敦賀湾をぐるっと歩いた。 そのことが自分の原点になったのかもしれないと私に話してくれた。 そしてその当時の敦賀の海や山や植物のことをノートに克明に記していた。 その年季の入ったノートを見せていただいた。 本当に事細かに記録してあった。 素晴らしい、美しいという言葉が随所にあった。 夜は玉井さんと義元さんと3人で飲みに行く。3年ぶりの再会で、大いに語り合った。

玉井美喜子さん。私の旅ノートにメッセージを書いてくれた。 この日は玉井さんの家に宿泊。 奥さんの美喜子さんとも久しぶりに話をして楽しかった。 2011年6月14日。 玉井さんの運転で福井県美浜町の「どんぐり倶楽部」へ。 代表の松下照幸さんにインタビュー撮影。 玉井さんが事前に話をしてくれているのですぐに撮影開始。 松下照幸さん。 松下さんはとても穏やかなやさしい話し方をする方だった。 高校生の時に美浜に原発誘致の話がきた時は、夢のエネルギーだと思っていたそうだ。 そして美浜に原発が建った。 しばらくするとそこで働いていた人が病気になり亡くなった。 そこで松下さんは初めて何かおかしいと感じたそうだ。 それから原発のことを勉強しはじめた。 それからずっと原発に反対し続けている。 松下さんは時々言葉に詰まり、涙を浮かべながら私に話してくれた。 穏やかな松下さんが、原発事故の話になると、時々激しい言葉を使う。 どれほどの悲しみと怒りを抱えながらこの町に暮らしているのか…。 松下さんは美浜町議も何期か務め、たった一人、原発反対を言い続けた。 この町で原発反対と公言しているのは今も松下さん一人だそうだ。 今、松下さんは放射能に頼らずに誇りをもって働き、生活できる町づくりを提案しようとしている。 杉原厚子さん。 そして玉井さんは敦賀の杉原厚子さんのところに連れて行ってくれた。 大きな家の大きなキッチンに通された。大きなテーブルにたくさんの料理が並んでいた。 […]

撮影報告 その9 山北紀彦さん・恵理子さん・ラムヤート

2011年5月23日(月)

6:00起床。

まだ寝ぼけ眼の石川さんと内本さんと別れ、早朝の船に乗った。

かたつむりスピードのみんなとまた一緒になった。

リーダーのクロゴメさんと話をした。

彼は苫小牧で「オールド」というバーをやっている。

「空想の森」を店で上映してくれる気になっていた。

「まず、試写を見て映画を気に入ったらでいいからね」と私は言った。

 

函館に着いた。まだ朝の8時半。

こなひき小屋の親方が教えてくれた早朝から営業している「しんわの湯」に直行。

温泉に入り、少しゆっくりした。どっと体の疲れを感じた。

厚沢部の山北紀彦さんに電話してインタビュー撮影をお願いした。

今日これからオッケイということになった。

そして七飯のこなひき小屋に寄り、パンを買った。

おかみさんと親方に大マグロックのことを少し話す。

親方に山北さんの家への行き方を教えてもらい厚沢部に向かった。

この日は山北さんの家に泊めてもらうことになった。

 

山北さんはN’DANAのメンバーで太鼓たたき。

まだお互い20代の頃からの友人。

厚沢部の清和小学校の横に山北さんの家はあった。

小高い丘のてっぺんで、なんか気持ちのいい場所だった。

山北さん、奥さんの恵理子さん(エリー)とまず、今回の震災と原発事故についてひとしきり話をして情報交換などをした。

特に原発事故、そして高濃度の放射性物質が海や大気、土壌に流れ出ていることに、山北夫婦は恐怖を感じ、

どうしたらいいのか真剣に考えていた。ガイガーカウンターを買って毎日数値をはかり、記録していた。

私はガイガーカウンターを初めて見た。

私が見た中では0.08~0.15マイクロシーベルトの値を推移していた。

これは新聞などに発表される数値よりも高いそうだ。

山北さんは事故以来、家の使用電気を9割カットし、極力電気を使わない生活を始めた。

暗くなったらろうそくを灯す。

この生活になって、明るいうちに夕飯を食べ、暗くなったら自然に眠くなり早く寝るようになったそうだ。

 

山北さんの携帯が鳴った。かたつむりスピードのクロゴメさんからだった。

今からかたつむりスピードのメンバーたちが遊びに来るとのこと。びっくりした。

さっき船で別れたばかりだったのに。

彼らと私はよっぽど縁があるのだなあ。

 

まもなく彼らはやってきた。私は撮影を始めた。

「江差にじいちゃんの墓があるので墓参りしてきたんです。

それで山北さんの家に寄ろうってことになって。」とクロゴメさんは言った。

山北さんとかたつむりスピードはお互いの音楽のファンなようだ。

小一時間ほど話をして彼らは苫小牧に帰っていった。

それから、山北さんのお気に入りの近くの山を案内してもらった。

ブナのある山は、実に緑が瑞々しい。

少し歩いただけだけど、気分がリフレッシュされた。

山北さんが厚沢部を好きな気持ちが伝わってきた。

晩のおかずにたらんぼを少し摘んで帰った。

 

そして山北さんのインタビュー撮影。

途中どんどん暗くなっていって最後は真っ暗な中話していた。

夕飯はろうそくの明かりで食べた。

なかなかおつなものである。

山北さんも私も言いたいことを話しまくり、何だかさっぱりした気分になっていた。

山北さんはタイコで、私は映画で、これからやれることをやっていこうと。

[…]

撮影報告 その8 大マグロックフェスティバル 

*大マグロックフェスティバル in あさこはうす*

2011年5月21日(土)

大マグロックに参加するため、竹田さん(大間原発訴訟の会代表)、石川さん(道新のキャメラ)と一緒に大間に渡る。

野村さんが風邪でダウンして来られないのがとても残念だった。

 

船の中は、大間マグロックに参加すると思われる若者たちがたくさん乗り込んでいて活気があった。

竹田さんたちを撮影していたら、隣に座っていた若い3人の女性たちに話しかけられた。

私は「空想の森」のこと、今している撮影のこと、大間原発のことなどを彼女たちに話した。

彼女たちも大マグロックに参加するのだった。

こんな若い子が海を渡って参加するということが嬉しかった。

 

そしてまた、同じく隣に座っていた若い3人の男性たちに話しかけられた。

彼らは苫小牧から来た「かたつむりスピード」というバンドで、大マグロックに出演するという。

私と石川さんとみんなで色んな話をし、水を酌み交わし、すっかり仲良くなった。

彼らは「空想の森」にも興味を持ってくれた。

私も彼らの音楽が楽しみだった。

そんなこんなで若者たちとの出会いもあり、にぎやかで楽しい船旅になった。

 

船を降りると小雨が降っていた。

中道さんという大マグロックを取り仕切っている男性が迎えに来てくれていた。

まず私の車を宿泊する阿部旅館に置きに行く。

長靴に履き替え、傘とカッパと機材だけを持ち、中道さんの車に乗せてもらう。

あさこはうすの脇にヤマトさんのトラックがはまってしまっていた。左から田代、竹田さん、石川さん。

前日からの雨のせいで、会場はひどくぬかっていた。

あさこはうすの脇にはびっしり車が止まっていた。

私と石川さんはテントが張られたところに機材を置かせてもらう。

 

立派な野外ステージができていた。

客席の真ん中ではたき火を燃やしていた。

肌寒いのでみんなここで暖をとっていた。

シャンディ二ヴァ―スカフェのご夫婦。栃木から参加。ここのチャイとカレーがうまかった。

皮製品、コーヒー屋、カレー、シチュー、サンドイッチ、おにぎり、ワイン、酒などなどいろんな食べ物屋さんが出店していた。

午前中はそれほどの人でもなかったが、雨風が強くなってきたのにもかかわらず、午後になるとぐっと人が増えてきた。

若い人が多かった。

ゆるりとライブも始まった。

原子力資料情報室の澤井さん、上澤さんに加えて撮影チームの若い女性二人もやってきた。

 

彦根のアコちゃんは張り切っていた。

私に色々な人を紹介してくれた。

沖縄の高江で米軍のヘリパットに反対しているKEN子さん、東京の高尾でトンネル工事に反対している坂田昌子さん。

彼女たちとも会ったとたんに原発の話で話が炸裂した。

内田ボブさん、ラビラビのボーカルの女性などなど本当に色々な人を紹介してくれ、また、その人に「空想の森」の宣伝をしっかりしてくれた。

山口県の祝島からは若者たちが来ていた。

彼らは玄米のおにぎりやワインなど、祝島の海産物を売っていた。

彼らとも話をした。

 

[…]

撮影報告 その7 大間原発訴訟第2回口頭弁論

*大間原発訴訟第2回口頭弁論*

2011年5月19日(木)

9:00から弁護士会館で弁護団会議。

私は野村さんと一緒に10時過ぎ頃入る。

昨晩から引き続いてプレゼンテーションの打ち合わせの真っ最中。

熱が入っている。

しかし裁判までに間に合うのだろうか。

11時頃、私は外観を撮影しようと外に出たら、圭介さんの運転で山田あゆみさんがやってきた。

来月が臨月の彼女のお腹はだいぶ大きくなっていた。

私は撮影を開始した。

そして一緒に弁護士会館に入り、みんながいる会議室へ。

圭介さんはチーズの配達のため、挨拶だけして退室した。

 

意見陳述をする奥本さんとあゆみさんが席に着いた。

本番に向けて意見陳述を読む練習が始まった。

まず、奥本さん。

次にあゆみさん。私は彼女の正面にカメラを構えた。

あゆみさんの意見陳述の練習の時だけ撮影を許された。

あゆみさんは立ち上がりこう言った。

「初めてお会いする方もいるので、まずみなさんに一言ご挨拶をしたいのですがいいですか。」と。

自己紹介をした後、これからみんなといっしょにがんばっていきたいのでよろしくお願いしますと彼女は結んだ。

私は彼女の真摯な姿勢に感動した。

 

そして彼女は切々と意見陳述を読み上げた。

こみ上げてくる思いと涙を抑えながらの陳述をみんなで引き込まれるように聞いた。

森越弁護士も、「二人とも素晴らしい意見陳述です。」と満足気だった。

あとは弁護団のプレゼンがうまくいけば、きっとすごくいい裁判になるはずだ。

会議が終わり、いよいよ本番だ。

外にはテレビ、新聞などのマスコミがたくさん来ていた。

石川さんも道新のキャメラマンとして撮影に来ている。

 

気が付くと、みんなで大弾幕を持ち、弁護士会館から裁判所までの100メートルほどの行進が始まっていた。

私はあわてて走り、撮影をした。そしてみんなが裁判所に入っていった。

私も撮影しながら裁判所に入っていったら、職員に裁判所の敷地内での撮影は禁止ですと止められた。

なので敷地の外に出てみんの後ろ姿を撮影をした。

 

続々と傍聴に人が集まってきた

。私もカメラを持ったまま、抽選に並んだ。130人ほどの人が並んでいた。

私は一般の抽選に見事外れた。

その後の2回目の抽選も外れてがっかりしていたら、隣にいた女性が傍聴券を私に譲ってくれると言う。

「空想の森」を見てくれた人で、私のことを知っていた。

あなたもせっかく来て当たったのだからと断ったら、彼女は私にこう言った。

「田代さんが裁判を見てみんなに広めて欲しいから。」と。それで私は傍聴券を譲ってもらった。

しっかり見てこようと気を引き締めた。

 

裁判の部屋は結構小さかった。空いていた一番後ろの中央の席に座り、キャメラをイスの下に置いた。

原告席がまだ空いていたので、一般の席に座っていた原告の女性が原告席に移った。

そしてさっき私に傍聴券を譲ってくれた女性が入ってきたのでああよかったとホットした。

 

向かって左側が原告席。

最前列にあゆみさん、奥本さん、河合・森越弁護士などが座っていた。

後ろの方で野村さんが咳き込んでいるのが心配だった。

澤井さん、上澤さん、若手の弁護士の人たちがプレゼンのため、パワーポイントの準備でパタパタと動いていた。

証言席からプレゼンをすることになった。

 

[…]