太田和子さん。今も体調がいい時には原電の前に立っている。 これれと下の写真は杉原さんの家の食堂に張ってある。
阿弥陀見の浜。
2011年12月16日。
8:30。起床。冷たい雨が降っている。
朝ごはん。
私はまた野菜をたくさん入れて雑炊をつくった。
杉原さんと東条さんと3人で朝食。
杉原厚子さん。
10:00。杉原さんのインタビュー。
東条さんも自分のビデオで撮影。
戦争の話、小学校の先生時代の話、原発の話などお聞きする。
敦賀は昔、北前船、北国船の港で、交易の中心地としてとても栄えていた。
敦賀からウラジオストックの航路があり、敦賀の人は下駄をはいてウラジオストックに行ったそうだ。
杉原さんが小学校の時、先生が「皇運扶翼の為に日本人は生まれてきた」言った。
その意味がわからなかった杉原さんは先生に質問した。
「アメリカ人は何の為に生まれてきたのですか?」と。
「そんなこと考えんでもいい。」とひどく怒鳴られたそうだ。
それ以来、疑問に思うことを先生には質問しなくなったそうだ。
そんな杉原さんは小学校の教師になった。そして敗戦を迎えた。
今までそして一度教師をやめた。
今まで子どもたちに何を教えてきたのかと悩んだそうだ。
そしてまた教師に戻った。
杉原さんは3人の兄がいた。幸いみんな帰ってきた。
一番上の年の離れたお兄さんは、復員してきてから暴力をふるうようになりとても怖かったそうだ。
その頃はその理由がわからなかったが、もうそのお兄さんは亡くなってしまったが、最近その理由がわかったそうだ。
きっと戦地で人を殺し、悲惨な状況の中にいて心に傷を負っていたのだと。
「その頃わかってあげられなくてかわいそうなことしたなあ。戦争はほんま、嫌ですわ。」
とぽつりと言った。
杉原さんと東条さん。
杉原さんは松原小学校で先生をしていた。
日本が敗戦して、敦賀半島には僻地に四つ、分校があった。
若い時に今もんじゅが建っている白木分校に何か月が教えにいったことがあるそうだ。
その頃の白木は交通の便が悪く、病人が出ると戸板に乗せて船で美浜まで運ばなければいけなかったという。
しかし海がしけていたらそれもままならなかった。
陸路はないに等しい状態だったそうだ。
「よう覚えとらんけど、イカをたくさん食べたなあ。おいしかったなあ。」
と杉原さんは言った。
現在、白木には15軒ほどの民家がある。
甲状腺癌になる人が多いと白木で介護をしていた人から聞いたそうだ。
「戦争中と今はおんなじや。政府は嘘ばっかりいっとる。」と杉原さんは何度も言った。
そしてそのことと、地球を汚したくないという思いが杉原さんの反原発の原点であることが分かった。
[…]