井戸謙一さん。
2011年12月25日。
朝、窓の外は雪景色だった。
今日は午後からいよいよ井戸さんのインタビューだ。
初めてお会いする方にお話を聞くというのは、心の準備がいる。
何をどうお聞きするか。
彦根城
昨日は久しぶりに少しゆっくり過ごした日であったが、急きょ取り寄せた「原発訴訟」(海渡雄一著・岩波新書)、「脱原発」(河合弘之、大下英治著・青志社)を読んだり、頭の中はいつも明日の井戸さんへの質問を考え、ノートに書いたりシュミレーションしたりしていた。
朴
昼、機材を車に運び込み、撮影の準備を整え、彦根城近くの「朴」にランチを食べに行く。
風強し。
お堀の水が波打っていた。
朴のランチは相変わらずおいしかった。
12:50。井戸さんが勤める法律事務所へ向かう。
井戸さんは笑顔で迎えてくれた。
私は一気に親しみがわいた。
日曜日の法律事務所には井戸さんしかいなかった。
キャメラをセッティングしながら、今回の撮影の動機などを話し、早速撮影を開始。私は井戸さんにお聞きしたいことがたくさんあった。
2011年3月11日、井戸さんは大阪高裁で裁判官をしていた時、地震にあった。建物の13階にいたので大きな揺れだった。
その時一番に女川原発を心配したという。
その後福島第一原発の事故を知り、これからどう生きていくか、しっかり考えなくてはと、家族全員に電話をしたという。
井戸さんにとってそれほどのことだったのだ。
井戸さんは東京大学文学部に在籍しながら法律の勉強をして司法試験に合格。
元々ジャーナリズムに興味があり、弁護士志望だった。
しかし修習生の時に最後に判断を下せる裁判官になろうと決めた。
それから裁判官を30年以上勤めた。
2002年(平成14年)金沢地裁へ移動になった。
その時から志賀原発2号機の運転差し止め裁判を担当することがわかっていた。
1999年(平成11年)にその裁判が始まっていた。
金沢地裁は裁判官の人数が少ない。
金沢への移動は、その案件を引き継ぐことになると初めからわかっていた。
金沢地裁はもう一つ大きな事件を抱えていた。
自衛隊・小松基地の騒音問題だ。
人数の少ない裁判所で大きな事件を2つ抱えていた裁判所だった。
今までの原発裁判では、原告が危険性を立証すべきという枠組みで考えられてきた。
それをこの裁判で井戸さんは、被告が安全であることを立証するべきというスタンスをとった。
[…]