アーカイブ

旅する映画 その89 トロピカルツアー 石垣島から与那国島へ vol.25

2010年12月20日。石垣は晴れ。与那国は曇り時々雨。

8:00過ぎ。

起床。

いい天気であったかい。

荷物をまとめる。

いらないものは、内藤さんの家に置かせてもらう。

パンフレットやCDの物販の余りも、内藤さんに預かってもらうことにした。 朝、いつも内藤さんは緑茶を入れてくれる。

これが嬉しい。

9:00過ぎ。荷物を車に乗せる。

そして湯しどうふ屋さんへ。

私は豆腐チャンプルー、内藤さんは湯しどうふ丼。

全メニューを食べてみたい。

豆腐チャンプルーセット

それからクロネコヤマトに寄ってもらいメール便を出した。

空港には10時過ぎに到着。

内藤さんと別れ私は与那国へ向かった。

与那国空港

あっという間に与那国に着いた。

与那国に戻ってこられたんだとしみじみ思った。

曇っていて時々雨が降っていた。

石垣と随分天気が違う。

飛行機にはマブヤーが描かれていた。

空港には、お世話になる「民宿おもろ」のおかみ・まなみさんが迎えに来てくれていた。

今年1月以来の再会だ。

おもろに着いた。

1月の営業できた時と同じ部屋だった。

間もなく今回上映会を主催してくれた教育委員会の松田さんがやってきた。

私が想像していた人と大きく違って、とても話しやすくて、面白そうな人だった。

「山口さんに上映やってやってと頼まれて、そして普段お願い事をめったにしないまなみさんに上映をやってと頼まれたから、こりゃ、やらなきゃいけないなあって・・・」と松田さんが言った。

まなみさんは各地での上映会の時も、おもろのお客さんに知らせてくれたり、チケットを送ってくれたりしてくれていた。

まなみさん、本当にありがとうございます。

比川の光里食堂にて。

松田さんとお昼ご飯を食べに出た。

比川の光里食堂。

私はそばを食べた。

ここは豆腐もつくっているので、豆乳やおからもついてきた。

ここにも「空想の森」のポスターがはってあったので、店の方にぜひ来てくださいと宣伝をした。

与那国も中学までしかない。松田さんは与那国の人。

高校から石垣に出て15年後、35歳で与那国に戻ってきた。

石垣では演劇もやっていたそうだ。

 

与那国語を話せるか尋ねた。

松田さんは話せるそうだ。

戦前、日本国から与那国語を話してはいけないというお達しがでて、方言を話せない時期があったそうだ。

そして与那国語の使い方を間違えると先輩から怒られることもあって、現在、若い人で話せる人は少なくなってきているという。

「残していかなくてはいけないのだがなあ。」と松田さんはつぶやいた。

与那国はかつては自給自足をして台湾との交易で栄え、自然や馬と共に人々が暮らしていた宝の島だった。

与那国は今、様々な問題を抱えている。

[…]

旅する映画 その88 トロピカルツアー 石垣島 vol.24

2010年12月19日。晴れ。

朝起きると内藤さんはすでに「ヤギの冒険」の上映準備で出かけていた。

食卓テーブルにはご飯茶碗、味噌汁椀、お茶の湯のみがセットされており、ご飯と味噌汁が用意されていた。

メモ紙には納豆と野菜ジュースは冷蔵庫の中にありますとあった。

あんなに遅く寝たのに、こんな気遣いをしてもらって朝から感謝の気持ちでいっぱいになった。

居心地のいい内藤さんの家でもう少しゆっくりしたかったなあと思った。

タクシーを呼び、パソコンを持ってあむりたの庭へ向かった。

宮本さんとさゆりさんは昨日遅かったからきっと寝不足なはずだ

。昨日のお礼を言って、カウンターに座り、ビールを飲みながらパソコン仕事をした。

さゆりさんが手作りのチョコレートケーキを出してくれたので、エスプレッソを頼みケーキを楽しんだ。

そして仕事の合間に二人に旅ノートにコメントを書いてもらう。

パイランドに行った。

智子さんは不在だった。

娘さんが二人いたので、試写用サンプルを渡してもらうよう頼んだ。

そして16:50くらいまで、パソコン仕事をさせてもらった。

娘さんに石垣市民会館までの地図を書いてもらい、「ヤギの冒険」を見に向かう。

入り口には内藤さんが受付をしていた。

たくさんの人たちが見に来ていた。

始まる前に監督の仲村颯悟さんの舞台挨拶があった。

彼は中学3年生だ。

あまりに疲れていて途中30分くらい寝てしまったが、私の好みの映画だった。

上映後、内藤さんが監督の颯悟君を紹介してくれて少しお話をした。

とても感じのいい少年だった。

石垣市民会館にて。左から、牧野裕二さん(ラインプロデューサー)、兼城光さん(制作進行)

それからこの映画の製作をしたシュガートレインという会社のスタッフの方たちとお話をした。

とても感じのよい人たちだった。

これから映画を東京で公開するとのこと。

彼らも「空想の森」を見てみたいと言ったので、来年のトロピカルツアー2011の案内を送ることにした。

そしてスパークリングワインを買って、内藤さんの家に戻った。

ご飯と納豆と味噌汁を食べた。

21:30過ぎ、内藤さんが帰って来た。

打ち上げはなかったので早く帰ってきた。

彼女もスパークリングワインを買ってきていた。

旅する映画 その87 トロピカルツアー 石垣島 vol.23

2010年12月18日。晴れ。石垣島・あむりたの庭、そして音楽にて。

ブラボー!石垣・あむりたの庭上映会!!打ち上げにて。

左から私、内藤由美さん、西村隆さん、上映会主催者の宮本進吾さん。

内藤さんの家からの眺め。

向こうが私の部屋。

内藤由美さん。

8:00過ぎ。起床。

いい天気だ。

気持ちはワクワクしているが体が疲労している。

内藤さんが緑茶を入れてくれる。

そして朝食兼昼食を食べに行く。

車で少し走り、きび畑の脇の湯しどうふ屋さんへ。

開放的で私の好きなたたずまいの店だった。

店のおばさんもゆったりとしていてとても感じのいい人だった。

私は湯しどうふセット大、内藤さんは湯しどうふそば中を頼んだ。

きび畑の脇には飛べない鳥・クイナがチョコチョコ歩いていた。

店の周りにはピンクや白のブーゲンビリアが咲いていた。

目白やすずめも遊んでいた。

この店の空間がなんとも心地よかった。

湯しどうふが体にしみわたるようだった。

このセットで450円。また違うメニューを食べてみたい。

それから内藤さんは白保海岸を案内してくれた。

空には石垣空港に発着する飛行機がよく見えた。

海は沖の方までさんご礁が続き、浅瀬になっている。

その境目に白波が立っていた。

海岸はサンゴの白、そして浪打際にはアオサの緑が一面にはりついていた。

そこにアオサ取りに来ていた金城めり子さんと少しおしゃべり。

白保の集落は波照間からの移住者が多いそうだ。

海沿いに昔ながらの赤瓦の家が寄り添って並んでいる。

その中に、赤瓦の家のケーキ屋さんがあった。

これまたいいたたずまいのお店。

中に入るとおいしそうなケーキが並んでいたので、2種類ずつ買って店の奥の座敷で食べた。

とってもおいしかった。

それから内藤さんの家に帰り、私は少し横になって休んだ。

15:00前に内藤さんが起こしてくれた。

疲れがどっと出て体が重かった。

これからが本番。

[…]

旅する映画 その86 トロピカルツアー 西表島から石垣島へ vol.22

2010年12月17日。雨風少し。

私の部屋から。

朝はゆっくり起きる。9:00ころ朝食に母屋へ。

きび刈りのみんなはすでに畑へ行って働いている。

孝子さんと話しながら朝食をゆっくりいただく。

まゆみさんが、渡していた私の旅ノートとお土産を持って訪ねて来てくれた。

まゆみさんからもらったお土産。

風邪が治りきっておらず咳をしていて本調子ではなかった。

まゆみさんがエイヤと上映会をしてくれたので、また西表に来られた。

そしてまた新たな人との出会いがあった。

本当に感謝です。

そして風呂に入り、また寝た。

午後1時半くらいまで気持ちよく寝た。

そして荷物をまとめ、孝子さんが港まで車で送ってくれた。

お日様が出てきて、いい天気になっていた。

途中、カズさんやキビ刈り隊がきびを刈っている畑を通った。

車から手を振って別れた。

大原港にて。船の中から。見送ってくれる孝子さん。

14:30発の船が出るまで時間があったので、孝子さんも旅ノートにメッセージを書いてくれた。

最後にハグをして別れた。

孝子さんは私が船に乗っても、見えなくなるまでずっと見送ってくれた。

私はまた少しさみしくなった。

もう少しこの島にいたかった。

また西表に来たいと思った。

15:30。石垣の港に着くと、内藤さんが仕事の合間に出迎えに来てくれた。

石垣では彼女の家にお世話になる。

彼女の車に乗って、明日の上映会場の「あむりたの庭、そして音楽」に向かう。

彼女は仕事に戻り、私はあむりたで宮本さんと明日の打ち合わせ。

西表や波照間での上映は彼の紹介で実現した。

素晴らしい上映会だったこと、そして何より彼らと出会えたことが一番よかったことを話した。

そして宮本さんと映画にまつわる様々なことを話した。

彼も熱い男で、色んなことを共有できて私は嬉しくなった。

あむりたの庭、そして音楽にて。左から岸上一恵さん、内藤由美さん。

そうこうしているうちに、19:00頃、内藤さんと友人で同じ職場に勤めている岸上一恵さんが、あむりたにやってきた。

そしてビールで乾杯をした。

内藤さんは今年1月の沖縄営業の時にここ・あむりたで出会った。

岸上さんは、波照間の星さんやナオコさんの友人でもある。

波照間で子供が小さくて映画は見られなかったけれど、音楽が気に入りCDを買ってくれた葉子さんのお母さんでもある。

葉子さんが波照間に嫁に行ったのも、一恵さんがキューピットだったという話をひとしきりきく。

人生はひょんなことからどうなるかわからなくて面白い。

そして、21:00頃、代行で内藤さんの家へ。

広々していてとっても居心地のいい家だった。

お茶を飲みながら色々話した。

内藤さんは保育所で事務や保育の仕事をしている。

時折、映画の離島上映も手伝ったりしている。

魅力的な女性だ。

今回「空想の森」石垣上映を手伝ってくれる。

明日はいよいよ、石垣上映。

[…]

旅する映画 その85 トロピカルツアー 再び西表島 vol.21

2010年12月16日。雨風強し。

7:30。起床。

昨晩から風の音かすごかった。

外は嵐のようだった。

今日は石垣から針の先生がゆうわ村にやってくる日。

私が泊まっている部屋が針の部屋になるので、荷物と布団を片付けた。

8:00。朝食。

酸味のあるローゼルのジャムとクローバーのはつみつがおいしかった。

私は一番に針を受けさせてもらう。

先生は中村勘三郎似の軽やかな人だった。

疲れた体に針はズンと効いた。

子供を連れた若いお母さんたちも受けにきていた。

私の横は大翔(タイちゃん)のお母さんが針を受けていた。

私はちょうどお母さんの方に顔を向けていた。

タイちゃんは仁王立ちになって針を刺されているお母さんを見つめていた。

そして動かないお母さんを見ていて不安になったのか、タイちゃんは枕元に座ってお母さんを見ていた。が、

不安の限界に達して、涙と鼻水を噴出しながら大声で泣き出した。

「お母さんは大丈夫だよ。生きているよ。」と先生がタイちゃんに話しかけてもしばらくお母さんの傍でなき続けた。

針を刺していてあまり動けないお母さんも、少し手を動かし、大丈夫だよと声をかけるとタイちゃんは泣き止んだ。

それでもずっとお母さんの傍にいた。

ゆうわ村のリビング

針が終わった後に、私は体がだるくなったので、リビングでぼーとお茶を飲みながらタイちゃんのお母さんと話をした。

大翔(タイちゃん)のお母さんは4人の子供がいる。

タイちゃんが一番下で3歳。

さっきとはうってかわって、木のおもちゃで遊んでいて絶好調だ。

やんちゃな男の子だ。時々私の顔を見て二コーっと笑う。

その顔がめちゃかわいい。

そして次の球子ちゃん(タマちゃん)のお母さんが針を受けていた。

今度はタマちゃんが大泣きしている。タマちゃんは1歳。

このお母さんも4人の子供がいる。

左から、タイちゃんのお母さんタイちゃん、タマちゃん、タマちゃんのお母さん。

タイちゃんのお母さんは本島出身。

ダンナが西表の人だそうだ。

西表島に嫁に来て、4人の子供を育てていて、なんて幸せなんだろうと感じるそうだ。

だからこの海や川や森や動物たちと共に暮らす幸せをこの子たちの子供にも味あわせてあげたいと思うと。

そして「この島の小学生や中学生たちがみんな純真でいい子なんです。

オジイやオバアもみんな元気でやさしいし・・・」、と島での暮らしを話してくれた。

私はちょっと感動した。

若い彼女をそう思わせる自然と人々がこの島に存在することに。

きっと彼女もいいオバアになっていくんだろうな。

そして彼女に大原の一慶さんの家まで車で送ってもらい別れた。

また大きくなったタイちゃんに会いたいと思った。

大原の一慶さんの家の周辺。

昨日12月15日の八重山新聞に波照間上映の記事が結構掲載された。

新聞配達をしているタイちゃんのお母さんから一部もらった。

そして私は一慶さんの家でパソコン仕事。

16:38。

大原診療所からバスで古見まで帰る。

雨と風はまだ続いていた。

母屋で孝子さんにお茶をいただき、自分の部屋に帰って風呂に入る。

体が冷えたのであったまって、布団を敷いてそのまま熟睡。トシオミさんが夕食が出来た事を知らせに来てくれるまでずっと寝ていた。

[…]