実行委員長の川嶋大史さん
2009年6月21日。 今日が本番というのに、昨夜調子に乗って飲み過ぎたため二日酔い気味。
朝、水がやたらにおいしかった。 9:00。畠山さんが迎えに。
彼も私同様、少々飲み過ぎたようだ。
会場の県立美術館へ。
三内丸山遺跡のすぐ隣の、大きな真っ白なモダンな建物が美術館だ。
ここで実行委員長の川嶋さんと初めて顔を合わせた。
奥さんも受付で準備をしていた。
アンケートを事務所で印刷してもらい、会場に入り、画と音のチェックをさせてもらった。
300人くらい入るなかなか立派なシアターだ。
画も音もばっちりだ。
川嶋さんの奥さん
11:00。お客さんも会場に入り、川嶋さんが舞台に立ち、いよ映画祭が始まった。
千村監督と小林でび監督の短編映画を観た。
なかな か面白かった。
そして最後に昨日と今日の朝に三内丸山遺跡で撮影した3分ほどの映像を上映した。
三内丸山遺跡を訪れたサラリーマンが、縄文人に変身するという物語になっていた。
編集スタッフを東京から呼んで徹夜で仕上げていたそうだ。すごい。
お昼は美術館のレストランで、千村組と私と畠山さんでいっしょに食べた。
私は編集スタッフの人にパソコンの編集ソフトのことを聞いたりした。
干村組は自分たちの上映が終わってほっとして高揚していた。
私は映画をいっしょにつくる仲間がいていいなあと思った。
私は昨日のお酒も抜けてきたが、自分の上映がせまってきて緊張してきた。 14:00。空想の森の上映が始まった。
お客さんは50人弱ほど。とても静かに観ていたので少し不安になった。
上映後、川嶋さんとトーク。
無事終わりホッとする。
17:00。小さなビデオキャメラと三脚を渡され、私は畠山さんと、三内丸山遺跡へ撮影に。
この場所で縄文時代の人たちはどんな風景を見て、どんな暮らしをしていたのだろうということに思いを馳せた。
小一時間ほど撮影をした。
久しぶりの撮影なのと使い慣れないキャメラだったのでどっと疲れた。
しかし撮ったはいいが、これを編集する余裕があるのかが問題だ。
懇親会に合流した。
千村組6人と映画祭スタッフで始まっていた。
千村さんとでびさんは下戸だったのだ。
が、見かけはものすごく飲めそうな顔をしている。
私は昨日大酒を飲んでいたことが知れ渡っていて、みんなからやたらに酒を勧められた。
しかしさすがにこの日はそれほど飲めなかった。
色んな人たちと話した。
映画祭を開催する環境が厳しくなる中、なんとか映画祭を続けていこうというスタッフたちの思いに、私も勇気づけられた。
二次会は中華料理店。
円卓を囲み、更にみんなが打ち解けて話がはずんだ。
[…]