●滋賀会館シネマホールでの上映につながるまでのこと 滋賀県は琵琶湖の湖北・余呉町。
静かなたたずまいの余呉湖。
そこで米をつくっている若き野良師・前田壮一郎さんが、今から一年ほど前の2009年3月、「空想の森」を上映してくれた。 この上映がきっかけとなり、その後の10月、成安造形大学(滋賀県大津市)のカフェテリア結での上映へとつながった。
余呉に映画を観に来てくれた大津在住の原田将さんが仲間と主催してくれた。
そして、ここで映画を観てくれた彦根の奥田好香さんが、その場で、彦根上映会をやりますと宣言した。
上映の度に人がつながっていった。群馬県と同じような感じで、前の上映の主催者の人たちが、次の上映をしっかりと支えてくれた。
●滋賀会館のこと そんな人の縁から、滋賀県で唯一のミニシアターである滋賀会館シネマホールでの上映が決まった。
私は映画館という環境でまた滋賀県で観てもらえることを喜んだ。
しかし、この時点で滋賀会館シネマホールは2010年3月に、滋賀会館の閉鎖と同時に閉館がほぼ決まっていた。 滋賀会館は滋賀県の建物で、現在はテナントとしてシネマホールや喫茶店などが入っていたり、文化教室などで使用されたりしている。
昭和29年にオープンした同会館は、県内初の地下名店街、ホテルなどを有する先進的な複合施設として全国から注目を集めた。
特に1200席の大ホールは洋画の封切館であると同時に、演劇やコンサートなどの開催にも対応できた。
しかし県内の他の施設の充実により、文化振興の拠点としての役割が小さくなる一方、施設も老朽化。
県の財政も悪化。
これまでに、閉鎖の話が何度も持ち上がり、その度になんとか存続してきたのだった。
これが県庁です。
●宣伝に上映現場に行った時のこと そんな中、2010年1月、私は沖縄営業の帰りに、2月中旬の「空想の森」公開に向けての宣伝のために、初めて滋賀会館を訪れた。
何かなつかしい雰囲気のある建物だった。
古さがかえって味がある。道を挟んだ真向かいには、国会議事堂のミニ版といった風情の県庁の建物がそびえているのが印象的だった。 取材の合間に、シネマホールスタッフの瀬藤や野田さんと色々話をした。
仮に滋賀会館が存続になったとしても、シネマホール自体がこのまま経営を続けていくことは難しい状況の中、滋賀会館の閉鎖、シネマホールの閉館もいた仕方ないという何とも悲しく苦しい胸の内を垣間見た。
若い野田さんはこの滋賀会館に愛着があり、このまま終わりたくないという気持ちを持っていた。
部外者の私だが、ここでこのタイミングで上映になったのも何かの縁。
話を聞きながら私は、「空想の森」を上映することで滋賀会館に一花咲かせたいという気持ちがむくむくと湧いてきた。
右がくさつパイオニアファームの仁張将太さん。
宣伝最終日、大津駅の近くの自然派イタリアンレストランで交流会を開いてくれた。
「空想の森」上映を成功させるために、劇場スタッフ、協力者の人たちが集まった。
そこで、上映だけでなく、イベントもやって盛り上げ、たくさんの人に滋賀会館に足を運んでもらおう!ということで、飲みながら食べながらみんなで話をした。 野田さんはイベントの中で滋賀県の農産物の生産者と消費者を直接つなげたいという思いを持っていた。
それで、何かいっしょにやりたいと、この場に草津パイオニアファームで米をつくっている仁張将太さんをよんでいた。
とてもいい顔の青年だった。
そのイベントを野田さんが中心となってすすめていくことになった。
そして私は早速、余呉の前田さんと彦根の奥田さんを野田さんに紹介した。