アーカイブ

旅する映画 その64 滋賀県・大津友の家にて その2

初の打ち上げにて。みんなで記念撮影。

2010年10月23日。

心に残る素晴らしい上映会だった。

9:00。

スタッフが友の家に集合。

前日の集計結果によると230枚以上前売り券が売れていて、午前中の上映に集中しそうだという事前情報。

それを聞いてお客さんがごったがえさないよう万全を期すようにみんなで打ち合わせた。

秋晴れの気持ちよい日になり、客足も伸びそうだ。

この陽気で大人数がホールに入ったら、暑くなる事は必至。

クーラーを入れることにした。

友の家入り口にて

いよいよ上映会が始まる。

会場、受付、交流の場、物販、食事の各担当に分かれて準備にかかった。 大ホール入り口

10時を過ぎるとお客さんが続々とやってきた。

共働学舎のチーズはすごい人気で、上映前から飛ぶように売れていた。

共働学舎チーズ販売は藤重さんの担当だった。 上映直前までクーラーのスイッチが入らずひやひやしたが、ギリギリで間に合ってよかった。

会場はあっという間に後ろの席までうまり満席状態になった。

挨拶をする中居さん。 上映会が始まった。

まず代表の中居さんがお客さんにご挨拶。

言い出しっぺの先輩の藤重さんからこの上映会の代表に指名され、この数ヶ月、彼女はどれだけがんばったことだろうか。

中居さんは大勢のお客さんを前に嬉しそうに、でも少し緊張気味に書いてきた原稿を読み上げた。

生真面目な彼女らしいいい挨拶だと私は思った。

私はいつものように会場の一番後ろから映画を観た。

お客さんはとても集中していた。

随所にちりばめた笑い所ではクスクス、時にはアハハと笑ったり、隣の人と話したりする声が絶えなかった。

音がきちんと後ろまで聞こえている証拠だ。

字幕を読む時は前の人の頭をよけるために、一斉にお客さんの頭が動いていた。

それにしても映画とお客さんの一体感がある上映だった。

暗幕の間やカーテンレールの上から外の光がもれていたし、画面は暗めだし、字幕も見えずらいのにもかかわらずだ。

映写をお願いした勝又さんは、会場の温度をいつも気にかけてくれた。

こまめにクーラーのスイッチを切ったり入れたり調整をしてくれた。

会場係の杉本さんや他のスタッフもあまりに光がもれるところを塞いだりと、少しでもいい状態で観てもらえるように細やかに心を配っていた。

けして最高の上映環境ではないけれども、主催者の気持ちが伝わり、映画をつくった作り手の気持ちもお客さんに伝わったのだと私は思う。

豊中友の会の皆さん。

上映が終わると、私は次々と観て下さった方たちとお話をした。

主催した大津友の会有志の呼びかけに、京都友の会、大阪友の会、豊中友の会の方々も遠方から足を運んでくださり、藤重さんがその方たちを私に紹介してくださった。

藤重さんはあなたたちも上映会をやったらいかがと熱心にけしかけてくれていた。

この大津友の家での大盛況ぶりを目の当たりにしながら、じゃあ私たちもやろうかしら・・・という感じになっていた。

中居さんが「じゃあ、バトンタッチね。」と、名古屋から引き継がれている映画のタイトルを京都友の会の塩見さんに渡した。

左:京都友の会の塩見さん。右:大津友の会の中居さん。バトンタッチした。

中居さんもお子さんが自由学園に行っているので、自由学園の父母会の方々にもお知らせを出していた。

そのため、父母の方が結構観に来てくれていた。

映画の中の聡美さんの悩みにも共感すると何人かの方が言っていた。

[…]

旅する映画 その63 滋賀県・大津友の家にて その1

10月下旬。

大津上映の感動の余韻にひたりながら十勝に帰ってきた。

辺りの木々はすっかり赤や黄色に色づいていて、冬の初めのキーンと冷たい空気に変わっていた。

映画が完成してから、日本各地の映画館、映画祭、自主上映会と様々な形で上映をしてきた。

今回の大津友の家での上映会も自主上映の醍醐味をみんなと分かち合えた。

この先もずっと心に残る上映会の一つになると思う。

ちょうど今から1年前の10月21日、滋賀県大津の成安造形大学のカフェテリアの結で上映会があった。

(この上映会を主催した原田将さんは滋賀県・余呉で映画を見てくれた)見終わった直後、お客さんとして見に来ていた彦根の奥田好香さんが、来年の10月23日に彦根で上映会をやりますと宣言した。

翌月の11月、みのや北村酒店の北村彰彦さんが主催してくれた名古屋上映会に奥田さんは手伝いに来てくれた。

(北村さんはシネマスコーレで映画を見て自主上映を決めた)この時名古屋上映会スタッフがつくった大きな紙に書いた映画のタイトルやアンケート箱など、次の上映に使えそうなものが奥田さんに引き継がれた。

その後、奥田さんの働きかけもあって、今年2月に滋賀会館シネマホールでの上映が決まり、1週間に渡って上映をした。

その時に見に来てくれたのが、今回の上映会の言い出しっぺでもある大津友の会の藤重和子さんだった。

藤重さんは見終わった直後に、ぜひ上映会をやりたいと私に言ってくれた。

そしてすぐに上映会に向けて動き出していた。

その後、彦根の奥田さんは、地元・花しょうぶ通り商店街の勝負市という祭といっしょにやることになり、宣言の日より半年早い6月に、2日間に渡って素晴らしい上映会を実現させた。

この彦根上映会に下見に来てくれた藤重さんたち大津友の会有志のメンバーにまた、名古屋上映会から引き継がれたものが奥田さんからバトンタッチされた。

そして大津での上映会の日は、当初奥田さんがやろうとしていた10月23日になったことを、私は彦根で知らされた。

このことが、なんだかとても嬉しかったことを憶えている。

結での上映からまだ1年しかたっていないんだと改めて私は思った。この1年はなんとも濃い中身だったので、10年前のことのようにも感じる。

そしてこんなにも滋賀県と縁が深くなるなんて思ってもみなかった。

余談だか、「旅する映画空想の森」と名前をつけて旅日記を書くようになったのは、滋賀県で初めて上映した余呉上映会からだ。

映画を見てくれた方が自主上映を自分の町でやってくれ、そればかりでなく、次の上映につなげていこうとしてくれている。だから私は今まで上映を続けてこられているのだと改めて思う。

なんて嬉しくありがたいことだろう。

上映会を主催してくれる人が各地にいること、見に来てくれるお客さんがいること、それから映画をいっしょにつくった仲間がいること、キャメラの前に立ってくれた人たちがいること、これらの人たちの存在が何より心強く、私を大地に立たせ、歩かせてくれている。 2010年10月22日。

夕方5時過ぎに大津友の家に到着。

大津駅から坂道を上がり友の家まで歩いているうちに汗だくになる。

やはり北海道から比べたら格段にあったかい。

友の家の前で藤重さんが出迎えてくれた。

中に入ると大勢のスタッフがそれぞれの持ち場で準備を進めていていた。

代表の中居さんはあちこちに動き回っていた。

彦根の奥田さんも手伝いに来てくれていた。

彼女はパンフやCDなどの物販の係になっていた。

挨拶もそこそこに、私は早速会場の大ホールへ。

今回映写をお願いしている勝又さんがすでにあらかたの準備を終えていた。

勝又さんは1年前の結での上映の時に機材を貸してもらい、それが縁で彦根上映会でもお世話になった。

今回3回目となる。

私としては当日の上映を信頼できる人にやってもらえるので大変ありがたい。

今回、勝又さんはスピーカーもアンプもそろえ、バックアップ用のブルーレイデッキまで持ってきてくれた。

機材はばっちり。

そして映像と音のチェックにかかった。

画像はちょっと暗めだが、プロジェクターの性能めいっぱいで調整してくれた。

この時点で前売り券が180枚以上売れていた。

明日は大勢の人が来てくれるはずなので、音は少し大きめに調整をお願いした。

あとは当日微調整すればいい。

本編の中でぼそぼそと話す会話も最後部の席まできちんと聞こえた。

カーテンの隙間からもれる光が気になるので、遮光をして上映環境をできるかぎりよくした。 ホールの大きさは申し分ないのだか天井が低い。

後ろの方の席はスクリーンが少し見えにくいかもしれないがそれは仕方がない。

人がたくさん入って窓を閉め切るので、この気候だとクーラーが必要になるかもしれないことも中居さんに伝えた。

勝又さんのおかげで小一時間ほどで調整は終わった。

厨房では明日に出すカレーライスの仕込み、小ホールではお客さんやこの地域で活動する方々との交流の場をつくっていた。

みんな生き生きと立ち働いていた。

あらかた準備を終え、みんなでお茶を飲みながら明日の本番の流れの確認や注意事項などを打ち合わせた。

奥田さん、勝俣さんが気づいたことを言ったりして更に改良されていった。

[…]

旅する映画 その62 北海道・鷹栖町

2010年9月18日。

今回の上映会の主催は鷹栖町の松下音次郎さん、理香子さんご夫婦。

ご自宅がお二人の仕事場でもある。

音次郎さんは車椅子を使う人が使いやすいように加工する仕事をしている。

1階は木材を加工する様々な機械があり、小さな工場のようだ。

2階が自宅で週末にはカフェになる。

この日、雨の予報が出ていた。

前日に理香子さんと電話で話した時、天気の話題になった。

理香子さんは晴れ女、私も晴れ女。

だからきっと大丈夫だと。

その通り、スカッと秋晴れで気持ちのいい日になった。

私が松下家に到着すると大にぎわいだった。

この日「sunにー市」が庭で開催されていて、様々な出店が所狭しと庭に並んでいた。

左:松下理香子さん、右:ふんどし屋さん

理香子さんは関西風うどん屋。大繁盛していた。

お出汁がとても上品でおいしい。

後で出汁のとりかたを教えてもらった。

音次郎さんは母屋2階のデッキにある五右衛門風呂で子供たちを風呂に入れていて大忙し。

フンドシ 和寒のフンドシ屋さんも出店していた。

ウッドデッキの上でフラダンスが始まり場が華やいだ。

大人も子供もみんな楽しんでいた。

自分の家でこういう祭をやってしまう音次郎さんと理香子さんはすごいなあと思う。

15:00過ぎ、市は終了。

私と音次郎さんは18:00からの上映会の準備のため、ここから車で5運ほどの会場の古民家・ノーマライゼーションセンターに向かう。

行く途中に今日の「空想の森」上映会と明日のイベント「あるひ、森で・・・」の看板をいくつか見かけた。

私の好みの感じで嬉しくなる。

機材を運び込み上映準備にかかった。

プロジェクターは最近音次郎さんが購入したもの。

小さくて明るくてなかなかよかった。

スピーカーは音次郎さん自慢のもの。

どこで聴いても音が同じように聞こえるという。

木の筒型でそれほど大きくはない。

この音が本当によかった。

音量を上げても耳ざわりが悪くなく、まろい音で私の好きな音質だった。

スクリーンはこれまた音次郎さんの手づくりで150インチ以上はある大きなもの。

どこにでも売っている白いテーブルクロスの生地を買ってきて(2700円)、上下の木の板にガムテープで生地をはりつけた。

そしてスピーカー用の三脚に木の板をくっつけて、それにスクリーンを固定するという極めてシンプルなつくり。

この白地のテーブルクロスが優れもので、発色もよく、へたなスクリーンよりよっぽどいい。

音次郎さん自慢のスピーカー

上映会をやると決めてから、音次郎さんはいい上映にするために機材について調べ上げたそうだ。

その甲斐あってクオリティの高い上映となった。

私はそれがありがたく、嬉しくてたまらない。

当然のことながら上映会は毎回、場所も機材も違う。

[…]

旅する映画 その61 北海道・月形町

会場入り口にて。事務局長の尾崎さん

2010年9月11日。 秋のさわやかな気候の中、私は月形町に向かって車を走らせた。

月形町は札幌と滝川の間に位置し、札幌から50キロほど北

。一番近い大きな町は岩見沢。

上映するまで、私はこの町を全く知らなかった。

人口は4000人ほど。

お米と切花の生産が盛んな町だ。

去年の空想の森映画祭で映画を見てくれた釣崎等さんが、

「自分の町でもぜひ上映したい!」と思い、この町での上映が決まった。

釣崎さんは10年ほど前に仕事をやめ、札幌から月形町に移住してきた。

そして自分の町を暮らしやすくそして面白い町にしたいと日々奮闘している。

今回の上映は月形町社会福祉協議会主催(社協)。この組織も初めて知った。

社会福祉協議会とは、民間の社会福祉活動を推進する事を目的とした営利を目的としない民間組織。地域住民・民生委員・社会福祉関係者の参加・協力のもと、地域の人たちが住み慣れた町で安心して生活することができることを目指している。

主な活動は福祉サービスや相談支援・ボランティアや市民活動への支援・共同募金の協力など。

左から岩崎さんと釣崎さん

会場に到着すると社協の事務局長の尾崎さんが出迎えてくれた。

入り口には地元の高校生手作りの映画のポスターが立てかけられていた。

そして早速上映の準備にかかった。会場は100人ほど入るホール。

スクリーンも大きくてなかなかいい。

会場備え付けの機材にDVカムデッキを接続。

画は出たが音がどうやっても出てこない。

仕方ないのでDVD上映に切り替えた。

会場の外のロビーでは、地元のお店が出店していてにぎわいをみせていた。

もちろん共同募金のブースもあった。

今回はこのおかげで上映会ができたので私も募金した。

この日なぜか月形町の宿がどこもいっぱいだっだそうで、岩見沢に宿をとってくれた。

打ち上げでお酒を飲むので、車を宿に置きに行く事に。

社協の職員・岩崎さんの車について岩見沢の宿まで行き、帰りは社協の車に同乗して月形に。

道中、岩崎さんと色々話した。

彼は月形生まれの月形育ち。そしてその町で働いている。

会場では上映の前に釣崎さんとその友人の加藤さんがニミライブをしていたが、私が会場に戻るとちょうど終わったばかりだった。

残念。

上映時間が近づくと、人がどんどんやってきた。

結局、90人くらいの方々が見にきてくれた。

私はいつものように一番後ろからお客さんといっしょに観ていた。

しょっぱなのシーンから笑いや隣の人とはなす声が聞こえ、それが絶えなかった。

初めてこの映画を人にみせた新得のお披露目上映のような雰囲気だった。

そんな感じだったので私も大変面白く映画をみられた。

やっぱりいいよなあ、「空想の森」って。とまた思った。

上映が終わり、釣崎さんとトークをした。

釣崎さんもやっぱり私と同じようなことを感じていた。

上映中に隣の人と話す声が聞こえ、それがよかったと。

左から宮下裕美子さん、春木佐栄子さん

ロビーに出ると、二人の女性に声をかけられれた。

一人は宮下裕美子さん。

彼女は17年前に月形に新規就農してきて、今は町議会議員もやっている。

就農したころの気持ちを思い出したそうだ。

もう一人は春木佐栄子さん。

[…]

旅する映画 その60 大津・彦根・信楽

滋賀県・大津友の家にて。上映会友の会有志のメンバー。

2010年8月23日。 映画祭の余韻がまだ身体の中に充満していた。

私は大阪を後にして滋賀県大津へと向かう。 せっかく大阪まで来たので、10月23日の大津上映会の会場の下見、実行委員会のメンバーとの顔合わせをしようと思ったからだ。

当日に向けてみんなでがんばろう!ということで。

大津友の家小ホールにて。左が代表の中居さん、中央が言いだしっぺの藤重さん。 今回の主催者は大津友の会有志の方々16名。

2月の滋賀会館の上映の時、見に来てくださったのがご縁で、自主上映会を企画してくださった。 大津友の家小ホールにて。当日はここが交流の場になる。 友の会とは、雑誌「婦人之友」の愛読者によって発足した団体で、大津友の会は全国友の会の中のひとつ。

「よい社会はよい家庭から」と、日々の生活をよりよくするよう実践的に励んでいる。 (大津友の会HP http://www.otsu-tomonokai.com/)

当日はこんなカレーを販売します

会場となる大津友の家はJR大津駅から歩いて5分程のところにあった。

この日、10人ほどのメンバーが集まっていた。

ほとんどが主婦の方々。

お昼をだいぶ過ぎて到着した私は、早速当日出すカレーライスの試食。

杉本さんの娘さんのレシピだそうだ。

なかなか本格的で野菜もおいしいカレーだった。

そして当日にむけての話をする。

私がご馳走になったランチです

しばらくして地域の雑誌・M・O・H通信の辻村さんが取材に来てくれた。

辻村さんも交えて、色んな話をした。

今の若い人は結婚しないとか、おせっかいおばさんがいなくなったとか・・・。

それから、辻村さんが取材でまわった滋賀県内の面白い取り組みをしている人たちの話をしてくれたり。

左がM・O・H通信の辻村さん、右が宿泊でお世話になる杉本さん。

主催者がどんな上映会にしたいのかが大事な事。

友の会とはどういう会なのかも一般の人に知らせた方がいいのでは。

などなど、とてもいい話し合いができた。 友の会の内部では今までたくさんイベントをやってきているのだが、外部の人を巻き込んでやるイベントは初めての試みだそうだ。

チケットはもう出来上がっていた。

ここが当日の上映会場となる大ホール

なんだかんだで、終わったのが夕方。

中居さん、藤重さん、杉本さんと駅前の中華料理店へ夕食を食べに行く。

琵琶湖が見える丸テーブルに座り、今までの上映会の話やお酒の話などをした。

酒飲みの私に、あまり飲めない中居さんと藤重さんがビールを付き合ってくれた。

「全部飲めなかったら私が手伝いますから。」と私は言った。

ふと見ると二人ともグラスが空になっていた。

そして中居さんは結構飲めることが判明した

[…]