アーカイブ

京都府・京都シネマにて 2009年7月18日~24日

「空想の森」感想いろいろ 2009年7月18日~24日 京都シネマにて

出演者の方々、なんて自然ですてきなんだろうと思いました。まちであくせくしていて疲れることが多いですが、仲間と大地と暮らす姿にチャージされた気分です。実は、特にこの映画をみると決めてきた訳ではなく、なんとなく時間帯で決めただけでしたが、田代さんのお話もきけて、よい映画に出会えてうれしいです。ありがとう。あしたからまた、がんばって生きます。 (女性・35歳・主婦&職業訓練生)

いちばん最初のナレーションにうれしさと感動を感じた。「わくわくしていた・・・」それだと思う。自分がよろこんでいることをすることが、とてもいいことなんだーと私は思っています。私も去年から田畑をはじめた。やっぱり土の上で生きるっていいですね。7年の完成おめでとうございます。 (女性・32歳・繕屋)

宮沢賢治のイーハトーブのイメージがはじめありました。進んでいくうちに、ゆったりと息をしている自分がいて、真黒の土とこんな風に関われたらいいなとあこがれ、新得でそば作りをしている知人に思いをはせたり、幼い頃の原風景をなつかしく感じて見せてもらいました。ありがとうございました。 (女性・62歳)

映画の中に流れているフンイキというか、空気感がとてもここちよかった。とても美しく、人間の営みがキラキラとまぶしく描かれた映画だと思った。 (男性・42歳・ビデオジャーナリスト)

私は北海道出身です。冬の朝の空気、夏の夜の涼しさ、春の陽だまりのあたたかさ、雨の日の雲のかたち・・・懐かしくおもいました。「貯金はないけど、マキはたくさんある笑」という、憲一さんの言葉に、すごく「ハッ」としました。豊かさの定義を見直さなければ、私も。今、仕事で悩んでいます。「これは私のやりたいこと?」五感を使って、ものづくりをする学舎の方々の姿にくぎづけになりました。 (女性・24歳・会社員)

自分が新得町の住人になったような気がしました。綾部や針畑そしてサロマで農業をしている友人たちの日々の生活を思いうかべることができました。田代さんが「空想の森」を次作、何につなげていかれるか、楽しみにしています。 (女性・50歳・自営業)

「本物の野菜」を食べたような映画でした。自分は日常、ちゃんと命やエネルギーを食べているのかな。都会の暮らしで何ができるのかなと自分を振り返りました。豊かの意味、主観で生きる美しさを感じました。 (女性・40歳・教員)

新得町という小さな町に、このような映画文化が発信されたことは貴重なことであると思う。「田舎さ」にはどこか閉塞感が伴い、孤独感がつきまといがちだが、新得町にはそんなものはない。空想の森をみて世界中の人が「田舎美」に気付いてくれることを願っています。 (男性・24歳・整体師)

今朝はサンシャインクリーニングを見ようと並びましたら、待ちながらポスターを見ました。この映画のことは知りませんでしたが、後ろの方とお話し、(その方はこの映画を目指して来館されたのでした)以前から興味のある問題を扱っていることを知り、急きょ予定を変えて見せて頂くことにいたしました。ご縁かなー?と、とても楽しみです。感想は見てから書きますね。おどろいたー、とてもよかったー、びっくりしたー。こんなにゆっくりした話し方の人達が、忙しいのにゆったり生活しているのがとても不思議です。この映画をつくっていただいてありがとうございました。お話をきいて完成まで7年もかかったとお聞きしてびっくり致しました。さりげない出来ばえでドキュメンタリーとはすぐ出来ると思っていましたから・・・。お話を伺って何もかもおどろきでした。良い映画です! (女性・64歳・主婦)

食べ物がおいしそうで音楽がすてきで人々が楽しそうで、なんだか心が温かくなりました。久しぶりに地元に帰って家族に会いたくなりました。 (女性・21歳・学生)

オープニングから、ずっと音楽がすてきだなあと思っていました。新得バンドの皆さんの演奏だったのですね。心がほぐれるような、のびやかで、いい意味でのん気な音のゆりかごに心が満たされました。 (無記名)

タイトルにひかれて見た部分はあります。でも農業に関わる人の物語でそれも面白く感じたのね。(見る前の感想。)チーズが好きだからチーズ作りは面白かった。熟成には興味深々でしたが、試食など食べるシーンがなかったのが残念。まさか映画祭のシーンでギリヤーク尼ケ崎さんを見るとは思わなかった。京都にも来られるけど、タイミング合わなくてね。シーンは短いけど、見れたのは収穫ですよ。学舎も面白かった。聡美さんがていねいに農作業を教えていたのが印象的。僕にもできそうに感じた農業。でも見るとやるとは、まったく違うからね。見た後の感想。もっと見てみたいなあ。聡美さんが背負っているあかりさん、大きくなったろうね。続編期待しますよ?ありがとうございました。 (男性・42歳・会社員)

私は今、大学4回生で進路にぶちあたっています。高校までの進路は迷いがありつつも、それなりに答えを出したものですが、今回は今までと全くちがっていて、なんのめども立っていません。映画を見たら何かヒントになるかもしれないと思い、拝見させていただきました。最初の方からふと自分の中にわきあがってくる新たな気持ちがあって(気づきのようなもの)これから私はどうなるんだろうと思う中にヒントを得ることができて良かったです。映画の製作ってこれまた未知なる世界です。フィルムって今、写真もですがデジタル化してあまりないですよね。フィルムの味って好きです。エンドロールに自分の名前が出てくるのもよいなあって思いました。また作品待ってます。 (女性・21歳・大学生)

現在通信制高校で社会科の教師をしています。ぜひ、授業で生徒にみせたいと思いますがDVDの予定などあるんでしょうか?本当にすばらしい映画と思いました。 (男性・26歳・教師)

ドキュメンタリーはありのままを伝えること、伝える画を見て、見る側が感じて考える。単純だけどそれで良いのでは・・・この人たちの生き方、自分にはできないと思ったシュンカン自分を見つめ直せばと感じた。何か元気をもらった気がする。 (男性・51歳・地方公務員)

なつかしいような新しいような。二十日大根も育たない我が家です。9歳になる娘と見たかったです。 (女性・43歳)

チーズ工房の場面など、無言で作業によりそうようなカメラが何とも言えない感じを出していました。必ずしも大規模化しなくても、農業が利益をあげられるような状況にすることができるように、手を貸すことができればと観ていて感じました。からさお作業などの宮下夫婦のやりとりが、聞いていて妙におかしい感じでした。 (男性・47歳・教員)

音・人・風景・音楽・会話、すべてが自然にとけこんで、生きている感じが伝わってきました。風の音がとても印象的です。 (無記名)

すばらしい大地の恵みで心がうるおいました。毎年スキーに行きますが、別の北海道の姿を見られたと思います。野菜が食べたくなりました。また、子どもと観に来たいです。 (無記名)

種イモの植えつけは踊ってるみたいとか、乳牛ってすごい迫力で走ったりするんだとか、夫婦の日常の会話ってこうだよなとか、細かいところにも目がいく2回目の鑑賞でした。 (女性・33歳・会社員)

心貧しく豊かな暮らしから、心貧しく貧しい暮らしに向かうのか。心豊かに貧しい暮らしを目指すのかの次代にタイムリーな上映だと思います (56歳)

農業をいつか私もやってみたいと思っています。ドキュメンタリーを見て、学舎は大きなグループで私の今考えてる形ではないけれど、その人達のスタイルで生きること、育てること、食べること、たくさんのことをちゃんと向き合ってるのを感じた。自分のスタイルで自由にやるのが一番ステキなことと思う。 (女性・22歳・会社員)

チーズづくり、そばの実を落とす場面を見るのは初めてだったので、興味深かったです。大自然の中での農作業は、画面に写らない苦労等も多々あると思うのですが、皆さんが本当にいい表情でいきいきとしておられたのが印象的でした。それと、猫ちゃんが実にいい味を出していたと思いました。 (男性)

出ているみんなが面白くて優しいのが良かった。宮下さん夫婦のかけ合いは漫才みたいだった。 (男性・29歳・会社員)

野菜やチーズ等を作っている人達の気持ちが何げなく伝わってくるのがとてもいいです。特に50代の農業をしておられる宮下さん夫婦の会話がとても楽しかったです。みんなで何かをするってすごくいいですね。 (女性・61歳・公務員)

ドキュメンタリーは得意ではないのですが、物作りを紹介した映画は好きです。ふるさとは青森です。昔、自然がいっぱいでした。小さい頃はあんな感じでした。(今は都会もどきで味もそっけもないけど)本当は、違う映画を見に来たけど、満席でこっちに来ました。良かったです。 (男性・55歳・会社員)

[…]

福岡県・福岡アジア映画祭2009にて 2009年7月3日~5日

「空想の森」感想いろいろ 2009年7月3日~5日 福岡アジア映画祭2009にて

ドキュメンタリーって見た後に、感動するけど疲れてしまったりしてしまう事も多いのですが、空想の森はさわやかな感じで最後までみる事が出来ました。人ってこういう生き方もあるんだなーっと思ったり、どんな所で生きていても悩みってあるんだろうなあと思ったりしました。いろんな価値観を持っている人がいて、それを嫌味なくさらりと撮れたのは、やはり短期間でではなく、7年という歳月があったからだと思います。 (無記名)

群馬県・榛東村・農カフェにて 2009年6月27・28日

「空想の森」感想いろいろ 2009年6月27日・28日・群馬県榛東村 農カフェにて 上映してくれた人 : 農カフェ 岩田紀子さん ありがとうございました!

野外での映画上映はとてもステキです。その行動力に感謝!! (男性・・公務員)

エネルギーにあふれていて、でも日常が輝いてみえました。梅の木がスクリーンにかかってても、それも一部で外で犬と見れるなんて最高!この映画を北海道出身の私には、皆に教えたいです。 (28歳・女性)

今の時代、労働は厳しいが心の充実感を味わうとゆう一昔前の時代に帰ったような気がします。なんとなくなつかしいひと時になりました。 (69歳・農業)

梅もぎ体験をしたくて来ました。野外上映は外の虫の音と共に見れるのが印象深かったです。しかし、映画の内容はあまり感心できません。ホームビデオの延長を感じます。メッセージ(何が言いたいのか)が伝わりにくい、とりとめがない、1シーンが長いのでじょちょう的であります。農業や自給自足生活、共に学ぶなど伝えたいことはわかるのですが、映画の作成力が劣っています。 (無記名)

映画の内容(テーマ)と会場がぴったりですてきでした。出てくる人が本当によく働いているので、すばらしかった。私なんて腰痛で無理だなーと思いながら、でも身体を動かして生きていきたいと思いました。 (34歳・公務員)

上映会場の環境の良さにまずおどろきました。野菜(もの)づくりの大切さや心の豊かさを感じました。時々聞きづらい(会話、音響でしょうか)場面があり、残念でした。 (55歳)

共同で農業を営む生活の仕方、生き方、自分で思いつかない生き方を知り、人生の捉え方に幅というか奥行き、ちょっぴり刺激を頂き、良い時間を過させていただきました。 (無記名)

いつか北海道に研修で行ったとき、草が1本もはえていなくて作物だけが立派に育っていたので聞いてみたら、除草剤だったそうで、それ以来北海道産は口にすることは無かったのですが、こんな風に頑張っている人が居てスゴイ!ちょっと安心。頑張ってほしいです。 (64歳)

放牧のシーンが屋外でみていたので同じ感じでキモチよかった。こんな生活をしている人もいるんだなと感じました。「お金はないけど薪はある」はよかった。生ライブとごはん、よかったです。 (無記名)

とても親近感ある自然との共存の大切さが伝わってくる映画でした。私達ももっと身近な自然ある暮らしを大切に楽しく仲良く暮らしと社会を築いていきたいです。 (女性・主婦)

いろいろなつながりが体感できてよかったです。北海道での生活、梅林の中で見て面白かったです。 (無記名)

共働学舎という新たな世界を知った。ただもくもくと農業だけをやる若者じゃなく、自然体でかつ、音楽を楽しんでいる姿がとても平和で力が入ってなくてゆるくて、見ていて心地が良かった。音楽自体も良い音楽だなと思っていたら、出演者が奏でていたなんて。スローな感じが良かったです。 (女性・29歳・主婦)

色々な人間模様・生活等がかいま見えて、とても見入ってしまいました。ありがとうございました。 (女性・27歳・会社員)

ひどい映画だった。バイオリンのパフォーマンスがなかったら来ても仕方なかった。 (無記名)

私も早く仲間をもって、色々な事を楽しみながら生活できる農場をつくっていきたいです。とてもなごみました。空気感が研修中を思い出させる様でした。 (女性・27歳・農業)

平面的すぎて、何を見せたいのか判らなかった。 (62歳・自由業)

価値観が変わりました!!とてもよかったです。 (男性・23歳・会社員)

とても良かったです。ブログも見てみたいと思います。一生懸命生きる姿、一人ではだめ、そんな姿に感動しました。ありがとうございました。長年かかってできたとの事。 (61歳)

出てくる方々が本当に生きているなあと、すごく心に残りました。ありがとうございました。 (女性・52歳・公務員)

今後の成功を祈ってます。四つ葉のクローバーをそえて。この梅林でとりました! (61歳・男性)

人が生きていく上でかかすことができない農業で生計を立てれないことのない日本になってほしいと思います。シンプルな生活こそ、実は一番のぜいたくだと学びました。 (女性・36歳・会社員)

まさに、これから千葉で、野菜育てーレストランー食育―地域、生きるために大切なことをはじめようとしている時なので、とても身近に感じました。聡美さんの子育てもとてもナチュラルで素敵でした。とてもすてきな映画にめぐり会え、とてもありがたいです。何かのご縁がありましたら、これからつながれたら・・・と思います。 (女性)

パンフレット、ポスターも素敵で、そこからひきこまれました。田代監督の目の輝き、力強さに希望を感じました。また何回も群馬で上映されるといいですね。知人、友人に紹介したいです。お体に気をつけてがんばってください。ありがとうございました。 (女性・38歳・団体職員)

共働学舎のチーズがなぜexpensiveなのかわかりました。私もドキュメンタリー映画は割合好きです。まず、「また役所広司が出るのか」という思いをしなくてすむこと。(役所さんが嫌いなわけじゃないですよ)次に「その展開はおかしいだろ」という矛盾を感じなくてすむことです。子供を連れて仕事に出るなんていいな、と思ったけど、昔だったら当たり前のことでしたよね。 […]

青森県・あおもり映画祭2009にて 2009年6月21日

「空想の森」感想いろいろ 2009年6月21日 あおもり映画祭2009にて

生活基盤を自然を対象にした産業のキビシサがテライもなく描かれているだけで感動する。(赤ちゃんをかかえての農作業、とくに)私の周囲の米の単作地は経済的には崩壊状態だ。農業と文化についても考えさせられた。今後のご活躍を期待します。 (男性・73歳)

滋賀県・余呉町・はごろもホールにて 2009年3月20日

「空想の森」感想いろいろ 2009年3月20日・滋賀県余呉町 はごろもホールにて 上映してくれた人 : 田んぼ舎 前田壯一郎さん ありがとうございました!

聡美さんが一度共働学舎を辞めて独立する決心をしたが、やはりまた共働学舎で働く決心をした場面が大変印象に残りました。私が今やりたいことができるのも、多くの人に助けてもらっているからなので、彼女のように人に感謝して人とかかわっていきたいと思いました。今日はありがとうございました。 (27歳・女性)

私も映画を見る前は、メッセージ性の強いドキュメントかと思っていたのですが、何を説くでもなく、生き方を淡々と見せてもらって、それで自分の頭で少しは考えることができったように思います。入り口も広く、出口も広い映画だと思いました。登場人物がとても良くて、宮下さん(夫)には、奥さん時々うるさくなにですか?とか、山田圭介さんにはなぜ道南に?とか聞いてみたくなりました。 (39歳・女性)

障害者との共生ときいて期待していたがみえなかった。焦点をどこにあてようとしたのか不明。 (72歳・女性)

地元の人を丁寧においかけるのは、地元だから出来ると思います。監督のお話で、たくさん撮影した中の2時間ということでしたが、(満足いく編集で)どの映像を切りとるか、つなげるかが大変だったと思います。あまり好きでなかった映画の道に入ったきっかけなどきいて、自分の可能性も広がる!!と思ってしまいました。出来ればもう少し早くから周知していただけるとよかったと思います。 (39歳・女性)

今まで観たドキュメント映画の中でいちばん良かったと思います。私も農業に興味は持っていながら、今は別の仕事をしていて、「本当にやりたいこと」というキーワードに何度も考えさせられました。映画の中では、農業の厳しさや聡美さんの生活の厳しさみたいな面はあまり見れていないと思うけど、おだやかな環境、人、音楽に囲まれた理想の空間だなと思いました。あかりちゃんと宮下夫婦(特に奥さん)のファンになりました。また、このようなインディーズ系?の映画(スポットライトが当たることはないけど、頑張って魅力あふれる人々をとった映画)を観に来たいです。余呉でがんばる人を撮った映画をつくってほしい・・・ (25歳・女性)

大体のストーリーは理解できたが、健常者と障がい者の共同体のむづかしさがあるので大変だと思う。 (76歳・男性)

宮下家に私の長男が19年前に、数年間お世話になっていたので、大変興味深く拝見致しましたし、感動しました。 (63歳・男性)

講演会がよかったです。 (33歳・女性)

農業へのメッセージを、もう少し強く出してほしい。 (51歳・男性)

人間ってたくましいし、かわいいなーと思いました。きれいに撮ろうとしていないというか、ただただ見ているという感じのスタンスでこちらも見れたのが良かったです。 (38歳・女性)

楽しそうで幸せになった。おいしそうなものがいっぱい出てきておなかがすきました。チーズのつくり方や、イモの植え方などなど、初めて見れて、安心して食べられるものは本当に手間がかかっているな。それなのに安いなと思った。 (34歳・女性)

登場人物がみんな生き生きしていてあんな生活もいいなと思いました。音楽やりたくなりました。光がとても美しかったです。 (33歳・男性)

友達が前に見てすごく良かったと言っていて見たかった映画だったので上映されて嬉しかったです。見た後何だか幸せな気持ちになれる映画でした。お母さんが子供をおんぶして畑にいる姿がすごく良かったです。この場で楽しく暮らすことが幸せなんだなあと感じました。 (31歳・女性)

宮下さん夫婦のようなエエおっちゃん、おばちゃんにあこがれます。 (36歳・男性)

顔がいい!映画の中でつくられた表情じゃない生きてる顔が見られました。飲み会してるあの満足した顔もなんともイイ表情で見ている私が大満足。不思議ですね。あのチーズはどうしたら買えるのですか?教えて頂きたい。 (女性)

北海道の自然と農作物と音楽と人々の日々の営みが淡々とそのまま自然に描かれていてよかったです。あかりさんの表情とかから子育てについてもいろいろと思いました。 (女性)

仕草や風景がきれいに撮られていてよかったです。チーズがおいしそうでした。お話、興味深かったです。トランペットが下手クソでNOISYでした。メロディーは気楽に楽しめたけど。テーマを絞ってないのがねらいかと思いました。 (39歳・男性)

少々農業に関わっておりますが(お手伝い)両親が年をとってきましたので、本格的に主人と我が家の農地を守りたいと思っています。地域と関わりながらやれたら理想です。この映画を見て・・・ボチボチ考えてさとみさんのように・・・ (46歳・女性)

農・音楽・自然・人、いとなみがすてきでした。生活の中での悩みがリアルで、一緒にいろいろ考えました。あかりちゃん、かわいかった。 (31歳・女性)