アーカイブ

撮影報告 その112 市民法廷 大間原発

2012年5月2日(水)。

5月4日に道南がれき問題を考える会主催で木下黄太さんの講演会が開催される。

晩に市内で木下さんを迎えて交流会があるとのことで、野村さんと一緒に参加。

 

 

 

函館市民会館小ホール

 

2012年5月3日(木)。

今日は市民法廷大間原発の撮影。

お昼前、野村さんと函館市民会館に向かう。

野村さんは受付で著作『原発に反対しながら研究をつづける 小出裕章さんのおはなし』の販売をする。

三脚を立てキャメラをセッティングしているうちに、どんどんお客さんが入ってきた。

第5回の大間原発の裁判で意見陳述をした小松さんと久しぶりに顔を合わせしばし話をする。

彼女は今日の市民法廷でも意見陳述をする。

大間から奥本さんも来ていた。彼も意見陳述をする。

会場後方はチェルノブイリ展

 

たくさんのお客さんが集まってきたので、私は右手の前の方にキャメラを移動した。

中野弁護士。

若手の中野弁護士がトップバッター。

私が前にインタビューさせてもらった人だ。

自分がなぜこの裁判にかかわろうと思ったのか、自己紹介から始まった。

 

大間原発の危険性について、中野弁護士は力強く、そしてあんちょこを一切見ないで、観客に向かって堂々と話をした。

最後に、命より大事なものはないと強く訴えていた。

心を揺さぶる見事なプレゼンだった。

 

兼平弁護士。

 

他2人の弁護士のプレゼンも本当に素晴らしかった。

みんなどれほど勉強して準備をしてきたことだろう。

意見陳述をする小松さん。

意見陳述も本番と同じ原稿を読み上げた。

 

意見陳述をする奥本さん。

そして、大間で原発に反対し土地を売らなかった在りし日の熊谷あさ子さんの映像が流れた。

 

[…]

風のたより その14 大沼・こども未来舎

山田農場

道南・大沼の山田農場の山田あゆみさんが、「大沼・こども未来舎」を立ち上げました。

 

 

以下、ヤギ山通信 no.1からの抜粋です。

「大沼・こども未来舎」のこと

こどもたちの未来を守るために、私たちが出来ることをみんなで考えたいと思い、この会を作りました。

今は月1回程度の座談会を考えており、原発のこと、放射能のこと、給食のことなど、みんなでざっくばらんに話せればと思います。

又、学校給食への取り組みも始めています。

七飯町では給食食材の情報の開示や地産地消に対して消極的な現状ですが、給食センターや栄養士さんへの働きかけを続けることで、少しでも改善できたらと思い行動しています。

署名や陳情書の提出も考えており、その際にはご協力いただけたら嬉しいです。

みんなで話したいこと、知りたいこと、やってみたいことなどありましたら声をかけてください。

できることから、話すことから、つながることから始めましょう!

*メンバー:山田あゆみ・山田聡美・松浦朋子(メンバー随時募集中)

 

山田農場

住所:北海道亀田郡七飯町上軍川900-1

TEL・FAX 0138-67-2133

ブログ http://yamadanoujou.blog.fc2.com/

 

風のたより その13 群馬・竹渕さん

竹渕進さん

 

群馬の竹渕進さんから便りがきた。

「高崎市民測定所クラシル」が4月21日に開設したと。

 

代表は竹渕さん。

2008年にポレポレ東中野まで「空想の森」を観にきてくれて、高崎で上映してくれた人。

高崎市の倉渕というところで百姓をしている。

 

この辺りは、自分の食べ物は自分でつくろうと新規就農した人たちが結構いる。

それぞれ個性的で、いろんな作物をつくっている。

ゆるやかなコミュニティができていてとてもいい感じの地域だ。

 

竹渕さんがやってくれた上映会をきっかけに、その後何度も群馬県で上映会が開催された。

その度にみんながつくった素材でおいしい食事をいただいた。

私は上映を通して群馬県が身近になり大好きになった。

 

去年の秋、私は高崎を訪ねた。

竹渕さんをはじめ、「空想の森」の上映に関わってくれた人たちに、3.11のこと、原発のことについて話をうかがい撮影させていただいた。

竹渕さんの家に泊まらせてもらい、仕事も撮影した。

上映会の時に泊まらせてもらった時も、ああ、撮影したいなあと思っていたので、ほんと嬉しかった。

 

「空想の森」の上映に関わってくてた人は、農にたずさわる人が多かった。

群馬の思いがけない放射能の汚染状況にみんなとまどいの中にいた。

農作物は大丈夫なのか、農業をやっていけるのか…。

私はなんとも言えない気持ちになった。

まっとうに食べ物をつくっている人たちに、原発を推進する人たちと真逆の方向に生きている人たちに、放射能がふりかかるなんて。

私はとにかく頭にきていた。

そして私に何ができるのだろうと考えていた。

 

そんな中、竹渕さんは仲間たちと冷静に勉強し行動していた。

そうなんだ。

竹渕さんはここに暮らしがあって、これからだってここで楽しくよりよく暮らしていくために前を向いて歩いていくんだ、そう私は感じた。

そして自分たちで市民測定所クラシルを開設したのだった。

群馬に竹渕さんがいる、それだけで私は心強くなる。

 

以下は竹渕さんからの便りよりから。

 

クラシルの活動に期待を寄せてくださる会員のみなさま、活動にご協力いただいている賛助会員のみなさまのご支援を受けてようやく開設することができます。

運営委員一同、心よりお礼申し上げます。

4月1日、開設に先立ち、那須にある「非電化工房」代表の藤村靖之先生の講演会をしました。講演の中で藤村先生は「群馬県の放射性物質の降下量は栃木県の1.5倍、汚染された面積も栃木県より広い、薄く広く汚染された状態」と話されていました。このような状況の中、農家や販売者、消費者、子供達を育てるお母さんお父さんなど、身のまわりの実態をしっかり調べ、みんなで学び、群馬の地での暮らし方を考えてゆきたい、という思いを持ったメンバーで運営委員会を立ち上げ、開設準備をしてまいりました。

放射性物質に対して漠然とした不安をいだいている方は多いと思います。

見えず、匂いもなく、感じることができない放射性物質は、測定してみることでしかその存在を確認することができません。クラシルでは、不安があるのなら測定し、もし含まれていたならば、そのことについてどう考え、どんな対策を取っていったらいいのか、勉強会や講演会などを通して一緒に考えてゆきます。

「測定は入り口、その先の未来を共に作ってゆきましょう。」これがクラシルのスタンスです。

今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

高崎市民測定所クラシル 代表 竹渕 進

 

高崎市民測定所クラシル

住所 〒370-3513 […]

風のたより その12 書評

北海道新聞 2012年4月29日 (日)

 

函館のライター・野村保子さんの書いた『原発に反対しながら研究をつづける小出裕章さんのおはなし』の書評を書きました。 こんど、PDFでアップします。

 

小出裕章さんに聞く放射能のおはなし in 函館

小出さんの講演会が函館であります。

お近くの方はぜひ、ご参加ください。

私も参加します。

 

小出裕章(こいで ひろあき)さん

1949年生まれ。京都大学原子炉実験所助教授。京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。

研究分野は原子核物理学、原子力学、環境動態解析、原子力安全、放射性物質の環境動態。

東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、全国各地で開かれる講演会は満員となり、研究の傍ら全国を飛び回っている。

主な著書に「隠された原子力」(創始舎)、「原発に反対しながら研究を続ける小出裕章さんのおはなし」(クレヨンハウス)等がある。

 

日時 2012年6月23日(土)14:00~16:00

開場 13:40

料金 500円(高校生以下無料・介助が必要な方は介助者とペアで500円)

定員 500名

会場 函館市総合福祉センターあいよる21 5F (函館市若松町33番6号)

託児 有り(6月20日までに要予約)

手話 有り

ご予約 [mail ] koidesan_ohanashi@hotmail.co.jp

[fax] 0138-84-1237

*予約の際に整理番号が発行されます。

 

主催 「小出さんのおはなしを聞く会」実行委員会

協力 大間原発訴訟の会/9条の会/風の町未来’s/厚沢部・大沼の有志

 

[…]