アーカイブ

撮影報告 その119 大間へ

2012年6月15日(金)。

函館港から朝の船で野村さんと大間へ渡る。

 

 

16日は大間マグロック・原子力資料情報室の澤井さんの学習会。

17日は現地反対集会・デモ(30年ぶりだという)。

そして山本さんのインタビュー。

これが今回の撮影の予定だ。

 

 

大間港に着くと奥本さんが迎えに来てくれていた。

今年の大マグロックはここでやる。

早速、奥本さんの案内で大マグロックの現地の確認に行った。

今年はあさこはうすの敷地ではなく、一坪地主の敷地で開催する。

大間原発反対の大きな看板が立っているところだった。

奥本さんと佐藤さんの二人で草刈りをしたとのこと。

 

前の場所よりだいぶ狭い感じがした。

今日は天気も良く、海がきれいに見えた。

 

原発敷地の境界には有刺鉄線の柵。

そこには監視カメラがたくさん備え付けられている。

それに加えて、二人の監視員が一定の距離をおいて私たちを監視している。

初夏の陽射しの中、私たちは地べたに座って三人で話をしたが、やっぱり妙な感じだった。

 

 

この辺りからデモ行進がスタートする。

それから駐車場の場所を確認して、そしてデモのコースを案内してもらった。

なんせ私一人での撮影なので、どこをねらって撮影するか、車をどう使うかなど、よく考えなければいけない。

 

そしてお昼ご飯を3人で食べて、奥本さんと別れた。

忙しい中、案内をしてくれて本当にありがたかった。

 

 

それから私と野村さんは宿にチェックイン。

そして二人で山本さんの家に遊びに行った。

朱美さんはまた私の好物のツブと梅干しなどを出してくれた。

山本さんも漁から帰って来ていた。

 

 

去年の11月、大間で25年ぶりにやった学習会はとても少ない参加者だった。

 

今回はどのくらい大間の人がきてくれるか、山本さんはとても気になっているようだった。

 

[…]

撮影報告 その118  第6回大間原発訴訟口頭弁論

2012年6月6日(水)。 撮影に出かけると、だいたい1か月、長い時はそれ以上。 めいっぱい撮影をして、そしてヨロヨロになって帰ってくる。 そんなこの一年。 そしてまた函館へ車を走らせる。 約8時間のドライブ。 思えば函館で私は原発問題に出会い、 人に出会い、 そして勉強させてもらっている。 夕方、野村家到着。 久しぶりというわけでもないが、野村さんの手料理を食べながら話をする。 なんと気がついたら朝の5時。 早く寝ようね。 とお互い言っていたのにもかかわらずだ。 2012年6月7日(木)。 午後から弁護士会館にて弁護団会議。 明日、6回目の大間原発の口頭弁論。 今回から裁判体が変わり、新しい裁判官の初めての裁判になる。 今までのおさらいの意味も含め、中野先生が50分にわたる大間原発の危険性のプレゼンテーションを担当する。 大間原発建設は発電のためにつくるのではないことは明白だ。 今、日本は45トンのプルトニウムを保有している。 核拡散防止条約で日本は核兵器の保有を禁じられているため、 『商用』原子炉の燃料とする以外に軍事物資であるプルトニウムを保持することは問題になる。 プルトニウムを消費するためにウランにプルトニウムを混ぜた通称『MOX燃料』を燃料とする商用原子炉を運転することが必要になってくる。 安全性、経済性などは二の次になっている。 途中、彦根のオクちゃん(奥田好香さん)が合流。 大間の裁判の傍聴、あさこはうす、山田農場を見たいとやってきた。 パザールバザール。 函館に行ったら必ず食べに行きたくなる。 野村さん、オクちゃんとパザールバザールで夕食。 あいさつをする竹田代表。 2012年6月8日(金)。 お昼頃、3人で野村家を出発し弁護士会館へ。 今回も大勢の人たちが傍聴にやってきた。 遠くからわざわざ来た人もけっこういた。 いつものように弁護士会館から裁判所まで横断幕を持ってみんなで行進。 裁判所へ入っていく人たち。 そして私もキャメラを持ったまま傍聴券の抽選に並ぶ。 私は一度もこの抽選に当たったことがない。 原告の場合は原告席があるので、この抽選にもれてももう一度抽選のチャンスがある。 それでも、せっかく来たのに裁判を傍聴できない原告がいる。 原告が入れないなんておかしい。 裁判の度に私はいつも思う。 記者席がけっこうたくさん設けられていて、その席がいくつか空いていることが多い。 これ、本当にもったいない。 彦根から来たオクちゃんは原告席に無事座れた。 私は傍聴席になんとか座れた。 新しい裁判官は3人とも若い感じだった。 冒頭、河合弁護士がなぜ日本に原発をつくってはいけないのかを、 パワーポイントで図や表を見せながら、 張のあるよく通る声で話をした。 意見陳述は、訴訟の会代表の竹田さんと大間在住の佐藤さん。 竹田さんの言葉は心に沁み込んでくる。 そして中野弁護士のプレゼン。 […]

風のたより その17 大間のイベント

去年の大マグロックフェスティバル

この6月に大間でイベントが開催されますのでお知らせします。

大間原発に反対して自分の土地を売らず原発工事の遅らせた熊谷あさ子さんが残した土地で行われてきた「大間現地集会」と大マグロックというコンサートを今年も開きます。

今年は、大間町の公民館で反原発学習会も開きます。 原子力資料情報室の澤井正子さんの講演です。

去年の大マグロックと現地集会に私も参加し、撮影させてもらいました。

天候が悪かったのですが、屋台が出ておいしいものあり、全国から反原発で集まった人たちと交流ができていい時間を過ごしました。

今年も私は参加します。

澤井さんの勉強会もあるとのことで、楽しみにしています。

学習会「なぜ私たちは大間原発に反対するのか」

日時:2012年6月16日(土)19:00~20:30

場所:大間町立公民館

講師:澤井正子(原子力資料情報室)

主催:大間原発反対現地集会実行委員会(http://nonukesooma.wordpress.com/ )

チラシ:http://nonukesooma.files.wordpress.com/2012/05/20120616-stdy.pdf

第5回大間原発反対現地集会

日時:2012年6月17日(日)11:30~ (集会後13:20から大間町内をデモ。)

場所:青森県下北半島・大間町 大間原発に反対する地主の会・所有地 http://nonukesooma.files.wordpress.com/2012/05/tizu.jpg?w=640 (「大間原発敷地」隣接・一坪共有地) <注意> 本年は「あさこはうす」敷地内での開催ではありません。

主催:大間原発反対現地集会実行委員会(http://nonukesooma.wordpress.com/ )

呼びかけ:核燃料廃棄物搬入阻止実行委員会(http://hankakunen.exblog.jp/ ) ストップ大間原発道南の会 PEACE LAND(http://peaceland.jp/ )

協賛:大間原発訴訟の会(http://ameblo.jp/ooma/ )

連絡先:大間原発反対現地集会実行委員会事務局(事務局長中道雅史) 青森中央郵便局私書箱17号 TEL:080-6041-5089(阻止実携帯・中道) FAX:017-741-2802 e-mail hankakunen●gmail.com →●を@に変えて送信ください

[…]

撮影報告 その113 大間・山本家 初日

2012年5月4日(金)。

昨日から風が強く、大間行のフェリーが予定通り出航するか気をもんでいた。

事実、昨日の午後の便は欠航だった。

この天候と風で欠航になると思うからもう一日函館にいたらいいのに、と野村さんはしきりに言う。

船着き場に電話して確認すると予定通り出航するとのこと。

私は野村家を後にしてフェリー乗り場へ向かった。

 

9:30。船は無事函館港を出港。

昨日の午後の便が欠航になったため、奥本さんもこの船に乗っていた。

今回、奥本さんの話も撮影させてもらうことになっている。

昨日のことなどひとしきり話してから、私は婦人室で爆睡。

 

11:30。大間港に着く。

山本さんの家に直行した。

ゴールデンウィークは漁も休みとのことで山本さんも家にいた。

妻の朱美さん、長女のシノブさん、山本家のみなさんと再会。

初めてお会いしたのがは去年の11月末。

一坪君と漁の撮影をした時だ。

あれから半年になる。

 

今日一日は撮影をしないで、山本家のみんなと色んな話をしよう、そして明日から帰る日までの4日間、しっかり撮影しようと私は考えていた。

 

早速居間でお茶をいただきながら話をした。

その内お昼になり、朱美さんがオムレツをつくってくれた。

明美さんはホント、料理が上手だ。

山本家滞在中、朝昼晩と毎日おいしい食事をいただいた。

 

山本家はいつも整理整頓されている。

モノはあるべき場所にしまわれているので、居間はすっきりしてスペースが広い。

これは朱美さんのきれい好きによるところが大きい。

 

玄関を入って左の二間続きの部屋を使わせてもらった。

機材を置く部屋と寝る部屋に分けられてすこぶるいい。

 

そうこうしているうちに、山本さんの次女・ユキさん一家がやってきて一気ににぎやかになった。

 

ユキさんはハルトクン、トウキクン、ユノチャン、三人のお母さんだ。

上の二人の男の子は小学生、下の女の子は保育所に行っている。

カズキさんとユキさん

ダンナさんのカズキさんは、船の乗りこをしているが、明日から2週間の出稼ぎに出るそうだ。

乗りことは、自分の船を持っていないので人の船に乗って漁をする漁師のこと。

ユキさんは大間町に一つだけある病院で看護師をしている。

子どもたちは、それぞれ学校や保育所が終わるとほぼ毎日山本家にやってくる。

そしてユキさんも仕事が終わるとやってきて、夕ご飯をみんなでいっしょに食べ、お風呂に入ってから近所の自宅へ帰るという。

 

シノブさんが子どもたちの面倒をよくみているので、私は産みの母、シノは育ての母なんだとユキさんは言った。

 

5月 26th, 2012 | Category: 原発, 新作撮影報告 New ! | One comment

風のたより その15 若狭・増井貴美子さんから

増井さんの家からの風景。福井県三方上中群若狭町。

 

昨年の年末、若狭湾の反原発活動をしている人たちが、大飯原発再稼働を阻止するために一堂に小浜に集まって話し合いをしました。

たまたま福井県敦賀に滞在して取材・撮影をしていた私はその会議に2回ほど参加させていただきました。

その時に出会い、大変お世話になった若狭の増井貴美子さんから、今度若狭でシンポジウムがあるからお知らせしますと便りがきました。

なかなか面白そうな催しなので紹介いたします。

 

ニソの杜から日本の未来を考えるシンポジウム

2012年6月3日(日) 小浜市文化会館 住所:福井県小浜市大手町7-32 電話:0770-53-1111

 

9:30~12:00 ニソの杜見学ツアー

13:30~16:00 シンポジウム (中沢新一・高橋源一郎・いとうせいこう・金田久璋・中嶌哲演・松村忠祀)

 

予約・問い合わせ:greenactivejp@gmail.com

主催:ニソの杜シンポジウム実行委員会・グリーンアクティブ

 

 

MEEC若狭・若者編 ー若者たちで描くエネルギー白書ー みんなのエネルギー・環境会議

2012年6月10日(日)

福井県立大学小浜キャンパス交流センター 住所:福井県小浜市学園町1-1

<午前の部> 10:00 MEECしゃべり場「若狭のコトはみんなのコト」 ~若狭が抱えている問題と未来について、若狭内外関係なく本音で語り合う~

<午後の部> 13:00 Sesson1 「2030年の若狭、私たちの将来は私たちで描こう」 ~MEECしゃべり場のグループ発表、意見交換~

 

15:30 Sesson 2 「若狭のこれから、日本のこれから」 ~MEEC発起人と若狭で活躍中の方々によるパネルディスカッション~

*午後の部では、Usttramによる生中継をします。 http://www.ustream.tv/channel/meec-live

 

参加希望の方は5月末日までに、下記よりお申込みください。 http://dreampowerwakasa.jimdo.com/

 

問い合わせ:090-5415-7890(なかじま)

 

主催:MEEC若狭若者編実行委員会

[…]