アーカイブ

空想の森便り 第4号 2004年7月

2004年7月
映画『空想の森』便り  第4号
監督:田代陽子

 

みなさん、いかがお過ごしですか。

御無沙汰しておりました。

便りが遅くなってすいませんでした。

2002年の冬から本格的に撮影をはじめ、登場人物人たちの仕事や暮らしの撮影、この映画をつくるきっかけになった空想の森映画祭の撮影、映画の舞台となる新得の森を冬に実際に歩いての撮影。

登場人物人の聡美さんや定岡さんの仕事場でもある新得共働学舎での撮影などを試みてきました。

去年の4月の以降、撮影を続けられなくなり、一時中断していました。

みなさんもご承知のように、協賛金を募りながら撮影をしてきました。

今まで200人を超える人たちの協賛をいただきましたが、その資金が底をついたという経済的な理由が一つと、撮影を重ねる度にどのように撮影を進めていくかということで、スタッフ間で意見の違いが際立ってきたことが、その大きな理由でした。

この間、スタッフで度々話し合いをしてきました。

そして、撮影の小寺君がやめることになりました。

大変残念ですが、残ったスタッフで新たに再スタートしたいと思います。

 

<映画『空想の森』製作体制>

プロデユーサー:藤本幸久、監督:田代陽子、撮影:大塚伸之、録音:岸本祐典

 

<資金>

基本的に一口一万円の協賛金を募っていく。助成金を申請する。

田代が、今まで撮ったフィルムを15分ほどに編集したラッシュ(音はない画のみのフィルム)を上映しながら、このような映画をつくっていきたいという話をして、協賛金を募っていくことをしていきます。

この時、森の映画社で製作したドキュメンタリー映画『森と水のゆめー大雪トムラウシ』、『闇を掘る』などの上映も可能です。

公民館、体育館はもちろん、映写機で上映できるスペースがあれば、個人の家でもやらせてもらいます。

どこでも行きますので、このような映画に興味のありそうな方をぜひ紹介して下さい。

 

【田代の近況報告】

私事ですが、去年の秋頃から体調が悪くなり、久しぶりに病院に行ってみると子宮筋腫という病気でした。

自分でも弱ってるなと感じたし、体の具合がとても悪かったので、しばらく養生しようと思いました。

3月くらいから約3ヶ月間ほど療養生活をしてみることにしました。

食事と生活習慣に関する医師の指導を、この際だから自分で徹底的にやってみました。

規則的な生活と食事。不安や焦りとも付き合いながらも、確実に体調は良くなっていること実感してきました。

自分で体のバランスをとることができるようになり、さあ、またやっていこうか!というところにようやくこぎつけました。

これから自分のいいペースをつくりながらやっていきたいと思います。

 

第9回SHINTOKU空想の森映画祭さよならパーティーにて

そんな訳で、私は今年のSHINTOKU空想の森映画祭はお休みし、最終日のさよならパーティーにだけ顔を出しました。

校庭でいつものようにスタッフの西村堅一さんが大きな木で、でっかい焚き火をつくっていました。

まずは西村さんとワインで乾杯。

3年くらい前の映画祭の時、おっちゃん(斉藤修さん)と西村さんでつくったレンガの窯のまわりでは、おっちゃんがパーティの料理準備をしています。

定岡さん、共働学舎の山田圭介も楽しそうに手伝っています。

テーブルには山田聡美さんがつくったレタスなど、野菜が大きなザルに盛られています。

本部店には、第2回目からこの映画祭を手伝っている野田草悦君が座っていました。

去年よりもずっとたくましくなっていてびっくり。もう中学生になったのでした。

お父さんのねこまたやさん(野田尚さん)はパーティの準備でおおわらわ。

柏の木の下ではきれいな色のチマチョゴリを着た人たちが座っていました。

その中から「陽子ちゃん。」と声をかけられ顔を見ると、「たう」の波多野信子さんでした。

髪を短く切っていたので、すぐにはわかりませんでした。

本当に久しぶりだったので、私も座って話をしました。

気がつくと隣にいんであん(芳賀耕一さん)がビールを片手に楽しそうにニコニコ座っていました。

校舎からあがた森魚さんが出てきました。握手をして再会を喜び、近況などを話しました。

あがたさんのマネージャーの倉科杏さん、映画祭スタッフの箕浦伸雄さんとも、会えてよかったとひとしきり話しました。

西村マサ子さんも家でつくった料理を持って元気にやってきました。

受付には宮下喜夫さんの娘、亜海ちゃんが座っていました。

今年はいんであんの娘の野原ちゃんとスタッフでがんばっている様子。

宮下喜夫さん、文代さん夫婦もやってきました。

山田憲一さんも来ました。

聡美さんは出産が近いので、大事をとって来ないとのこと。

いつになく憲一さんはよく飲みしゃべっていました。

実行委員長の藤本さんもいつものように大変楽しそうでした。

私は久しぶりに会った人たちと話をし、時折空を見上げたり、柏の木や校庭の風景をを眺めたり。

気持ちのいい風に吹かれてとてもさっぱりした気分になったのでした。

鯛飯、野菜、ピザなどのパーティー料理も満喫しました。

気がつくと夜もしらじらと明けてきて、おっちゃんと定岡さんと3人でボーと窯の中の炎をながめていました。

この時の話しの中でおっちゃんがこんな一言を言いました。「ここに全てがあるじゃない。」

おいしい食べ物、集ってくる人たち、映画、柏の木、なぜか気持ちのいいこの場所・・・確かに、ここに全てがあるじゃないかと思ってしまうくらいのとびきり楽しくて幸せな空間と時間があるんだよなぁと思わせてしまう力がこの場所にあるのです。

第1回目の映画祭に初めて参加した私が一番印象に残っていることは、柏の木と木造校舎のある場所が心地よかったこと、そしてこんな楽しんでいる大人たちがいるんだということでした。

全てはここから始まったんだと改めて思うのでした。

そして何だかワクワクしてきました。

私は自分が暮らすこの北海道で、自分たちの映画をつくりたいと思います。

この映画に登場する山田聡美さんは大阪出身です。

学校を卒業し、会社務めを経験した後、焼き物の師匠に弟子入りしますが、やめて新得共働学舎にやってきました。

そこで農業に出会いました。

聡美さんの夫の山田憲一さんは東京出身です。

大学の経済学部を卒業した後、北海道の農業の専門学校に入り直し、卒業後、新得共働学舎にやってきました。

チーズや野菜の仕事をやっていました。

何年か後、やめて東京に戻り、しばらくしてサックスをかかえて再び新得に戻り、牧場に就職しました。

定岡さんは鹿追町出身です。

学校を卒業後、札幌で就職。

何年か後、カナダへ遊学。帰国後、父親の他界を機に地元で就職。数年後、母親の病気を機に退職し、その後新得共働学舎の経理として働き出しました。

西村有里さんは芽室町出身です。

学校を卒業後、帯広で就職。何年か後、アフリカへ旅に出ました。帰国後帯広で就職。バンド活動もはじめました。国際交流センター帯広に勤務している時、アフリカの太鼓のコンサートを何度か主催するなど活発に音楽に関する活動をしていました。

私がこの人たちと知り合ってから経てきた時間分、それぞれの状況は変わっていっています。

一方で、食べること、飲むことが好きで、音楽が好きで、自分たちの暮らしている北海道の新得あたりで、それぞれ大切なものに出会ってきたこと、こうありたいと思う自分に向かって生きている姿はあまり変わっていないように思います。

この人たちの仕事や暮らし、そしてこの映画の舞台になる新得の風土を撮影していきたいと思います。

今、この世界の各地に様々な人が暮らし、色んな状況の中で生きている中で、私たちは日本の北海道の新得あたりに暮らしています。

私は今まで、ああよかったなあー!世の中捨てたもんじゃないよ。

と思う瞬間を何度か味わいました。

全てのものが愛おしく感じられる幸せな瞬間でもあります。

それは何もないところから、自分たちでつくりあげたものを、他の人たちと共有できた時にわきおこってくる感情です。

私はこの映画を撮影するにあたって、ドラマティックな物語や突飛な話はないかもしれないけれど、自分たちの中から、おもしろさや希望を見つけていきたいと思うのです。

そして、それをたくさんの人たちと共有したいと思うのです。

撮影をしながら、またどんどん登場人物の人たちと、そしてここの風土に出会っていきたいと思います。

この8月後半に撮影をしたいと考えています。

また皆さんのご協力をお願いすることになりますのでよろしくお願いいたします。

撮影中は新得町新内の小川さんの家を借りそこを拠点にしますので遊びに来て下さい。

登場人物たちの近況】

新得共働学舎で農業をやっている山田聡美さんは、8月末あたりにお母さんになります。

最近お腹がぐっと大きくなってきて、妊婦らしくなってきました。

ぎりぎりまで畑仕事をやるとのことで、毎日畑に出ているそうです。

安田有里さんは帯広畜産大学で事務の仕事をしています。

今年の冬、音楽をいっしょにやっていた西村嘉洋さんと結婚しました。

西村有里さんになりました。言うまでもありませんが、二人は幸せいっぱいです。

定岡美和さんは新得共働学舎で経理の仕事をしています。

この4月からチーズ工房の隣に、ミンタルという交流センターが建ちました。

共働学舎の製品を販売したり、チーズやパン、ケーキなどの製造体験がでる施設だそうです。

定岡さんの仕事場もこの建物に移り、しばらく忙しくあわただしい日々を送っていたようです。

これまで撮ったフィルムを持って、私は皆さんのところへ行きたいと思います。

これまですでに協力をしてくれた人のところはもちろん、これから会う人など、色々な人とまた出会ってつながっていきながら映画をつくっていきたいです。

この映画をきっかけに色んな人とつながっていって、そして平和な世界につながっていくようになればと思っています。

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>