「多くはいらない。少なく小さなものを膨らませて、生きる」
2013年3月末、田代さんに連れられて冬の雪が残る洞爺を訪ねました。
ラムヤートの今野さんご一家を撮影させて頂くためでした。
今野満寿喜さんご一家とお会いして、その日から日常風景を撮影させて頂きました。
ラムヤートはまだオープン前でその準備をゆっくりと始めたところのようでした。
僕たちの狙いはその準備していく風景と日常、オープン直前の家族の思い、そして開店。
僕は4月から別の撮影が始まるので開店までは残れませんでしたが、それがとても心残りでした。
満寿喜さんの空間作り、美環さんとゆうらくんの日常、ごんちゃん(友田くん)のパン作り、
店の佇まい、壁の色、丸くなった猫たち、訪れる友人たちと囲む食卓、聞こえてくる洞爺湖の波の音。
皆がこの地を愛し、この生活を愛で、それぞれの思いで今、ここで生きているのだと感じました。
自分と自分の家族と、その周りにいる人たち皆が幸せになる道を行くこと。
最終的な「幸せ」は利便性を追求した先にはないのだとこの集落に住む人々は知っているようです。
いや、そう思う新しい世代の人々がこの洞爺の地に集まってきているのでしょう。
なるべく安く、なるべく便利に生活をしたいと思うのは人の業。
その欲求を満たすために作られた手段が薄利多売、大量生産大量消費の経済です。
数の論理、多数決の強み、自由民主主義を盾にした強者の論理です。
美しい技を持つ職人や地域に根付いて生きてきた店は企業努力が足らなかったのだと一笑に付されてしまいます。
そういう人たちを顧みない、「自分さえ良ければ」という生産、
販売、消費者の業が合わさり今の日本経済を形作ってきたのだと思います。
その恩恵を享受する一方、そうして生まれた歪みや偏り、
「不幸せ」といってもよいですが、そうしたものは巡り巡って己に跳ね返ってきます。
経済学者でなくとも少し考えれば分かることです。
今の日本の姿を見ればそれは明らかです。
3.11の震災、それに続く原発事故で言葉を失いました。
そして電力会社の対応に愕然とし、その後の国の政策に激しい憤りを感じました。
しかし、一番許せなかったのはそれを今まで諦観してきた自分自身でした。
少し調べて考えればわかったことではないかと、何かやれることがあったのではないかと。
前述した「自分さえよければ」という考えに知らず知らず僕も染まっていたのだと知り、
社会に依存して己の命運を他者に預けていたのだと感じて、自分が今どこにいるのか分からなくなったことがありました。
「世界がかわってから」とこの映画の仮題にもあるように、3.11を境に僕たちを囲む世界はかわりました。
あるいは、都市で暮らす人々がかわってしまった世界にようやく気付いたと言えるかもしれません。
いずれにしても、日本人のだれもが一度は漠然と考えたことでしょう。
今を、これからをどう生きるのかと。
身近な生活を足元から少しずつ見直して行くことがまず第一歩のように思います。
己の命運を己の手に取り戻し、そうした人と人との関わりの中で生きていく健全な社会が生まれると思うのです。
ラムヤートでの撮影の中、開店前にお客さんが来たことがありました。
パンと木彫りの像を買って行かれました。
とても印象に残る出来事でした。
満寿喜さんが応対されていましたが、一度として商品を自分からは勧めなかったのです。
聞かれたら答える、話し方も自然体で見ていると本当に売る気があるのかなと思うほどです。
ただ、納得がいきました。
満寿喜さんが自分から商品を勧めなかったのは、置いてあるもの全てがお勧めで、自分が本当に良いと思ったものしか置いていないからです。
逆にいえば、それに共感するお客さんたちがラムヤートを訪れるのでしょう。
儲けようとは一切思っていない、自分と自分の家族とその周りにいる人が幸せに暮らせるようになれればそれで良いと本当に思っているようです。
だからお客さんに媚びる事も、何かに頼る必要もなく、己の命運を己で決められる自由を持っています。
そして、それが可能になる環境を家族とその周りの方々と共に作ってきたのだと思います。
美しい生き方です。
理想を語っているようで実は徹底して合理的な発想が根底にあります。
全ての人々がこういう生き方を選べるわけではありませんが、
それぞれの集落の中でできる事がきっとあると思います。
僕もそれを模索している最中です。
自分と自分の家族だけではなく、その周りにいる人々もほんの少しだけ幸せになれる暮らし方をすること。
多くの方がそれを意識するだけで、世の中は劇的にかわると思います。
原発など必要としない社会が生まれると思います。
そう思わせてくれた洞爺の日々でした。
以前、洞爺のラムヤートを経営している今野さんご一家に僕を引き合わせたかったと田代さんから言われました。
そのことを大変うれしく思いますし、実現できたことに感謝したいと思います。
また、この作品に携わって頂いた多くの方々にこの場を借りて多大なる感謝を述べたいと思います。
僕自身、あまり多くの時間をこの作品と共にできなかったのが残念ですが、
編集に少しずつ関わって最後まで見届けたいと思います。
また、一週間泊まり込みで撮影させて頂いたことをラムヤートの皆さんに御礼申し上げます。
特に、開店前の忙しい中、屋根裏部屋の住人のごんちゃん(友田くん)には居候させて頂いたお礼を申し上げます。
とても楽しい日々でした。
最後に、この撮影報告の表題とさせて頂いた、
「多くはいらない。少なく小さなものを膨らませて、生きる」は、ラムヤートの壁に書かれている一文です。
パンを作っているゆえに思う信念なのか、あるいはその信念あってのパン作りを始めたのか、
満寿喜さんに聞いていないので誰の言葉なのかもわかりませんが、
この一文を何も知らずに初めて読んだとき胸が熱くなり、込み上げるものがありました。
それは真新しい感動ではなく、
「そうだよな」という思いからくるものでした。
きっと、多くの人もこの一文と同じことを心の隅に灯しているではないでしょうか。
2013年6月29日 梅雨の晴れ間に
「いま」を、そして「これから」をどう生きるのか・・・。
田代監督と一緒に映画作りをするのは今回が2本目になります。
1本目の「空想の森」が完成し、上映が始まってもう2、3年は過ぎたと思いますが、
撮影していたのはさらに2年ほど前だったと思います。
まだ、僕はそのとき24歳でした。
ポレポレ東中野で「空想の森」を見たとき、このあと田代さんは何を撮るのだろうと思いました。
録音をやっていた岸本さんも同じことを考えていたようです。
ドキュメント映画は、「なぜ、今この映画なのか」ということが
劇映画よりも製作するうえで大きなモチベーションになります。
自分が訴えたいこと、描きたいことが明確になければ、なかなか作れるものではありません。
正直なことを言えば、田代さんは「空想の森」を作り終えて、
良い意味で監督としての資質を全て使い果たしてしまったのではないか、とも思っていました。
なぜなら、「空想の森」を見終わったときに、田代さんの映画はそのとき完結していたからです。
最近よくある中途半端な「空想の森2」みたいな映画は見たくないし、
田代さんはそういう映画は作らないだろうと思っていたからです。
次回作を作るとしても、相当な充電期間が必要になるだろうと思いました。
あれから5年が過ぎ、僕は29歳になりました。
そして、吹雪く大間崎で迎えてくれた田代さんはあの時と同じように、
つまずいてしまいそうになるほど前のめりな監督でした。
また一緒に映画を撮れることに大きな喜びを感じました。
大間、函館での二週間の撮影すべてはここでは書ききれませんが、
田代さんの車で訪れた土地の全てで素晴らしい出会いがあり、新たな発見がありました。
ドキュメント映画の撮影の面白いところがまさにそれです。
撮影をしなければ間違いなく知り合うことのなかった人々の人生に触れ、
己の生き方や思考を見つめなおす機会を与えてくれます。
僕にとっての今回の映画の始まりは、やはり3月11日の震災と原発事故だと思います。
あの日、僕は別の映画の撮影で北九州に滞在していたため、ニュースで事の重大さを知りました。
帰京予定が2ヶ月後だったため、東京に残してきた妻のことがとても心配でした。
あの日を境に、漠然と色々なことを考えるようになりました。
妻のこと、家族のこと、友人のこと、地震のこと、原発のこと、この国の在り方、政治、教育、幸せ、生きる、守る、そして次の世代のこと等々・・・。
まとまりがなく、そして答えらしきものも見出せませんでした。
あの震災を目の当たりにして何も感じなかった人はいないと思いますが、
具体的な行動にうつせない自分にいら立ちながら、仕事に追われて日々を送っていました。
なぜ焦っているのか、何に焦っているのかわかりませんでした。
ただただ、考えていました。
そんな折、同じように考えていた田代さんから今回の映画のお話を頂きました。
「空想の森」のその後を追いかけて、登場人物の方々にインタビューをしている矢先に震災を経験し、
悩んだ末に今回の映画を製作することを決意したそうです。
田代さんは、3月11日の震災と原発事故を経験した私たちが「いま」を、そして「これから」をどう生きていくのか、
己の在り方、それぞれの幸せの尺度をもった人々やその家族、
友人たち、彼らの生活を追いながら模索していきたいと言いました。
僕は是非やらせてほしいと即答しました。
なぜなら、それは僕が震災以降、何か掴めないままやみくもに考え続けていたことの正体であり、そしてそれはきっと今のこの国に暮らす人々が皆等しく漠然と感じていることだと気付いたからです。
誰のためでもなく、自分自身が今後どう生きていくのかを模索するために、この映画に参加したいと思いました。
2週間の撮影で僕がこの映画で関わったのは、主に大間原子力発電所の建造に反対している方々のインタビューと、
その方々の仕事を含めた生活の取材でした。
その過程で原子力発電所にまつわる国や企業や自治体の実態を知り、
その社会構造と法制度のずさんさに激しい怒りを覚えました。
必然的に田代さんや地元の方々と話す内容も原発に関する批判が多くなり、
僕自身もいまでは原子力発電に反対する立場をとるようになりました。
もし、この国の原発事情の本質を知れば多くの方が無条件で原子力発電に反対するのではないかと思います。
しかし、多くの事実は秘匿され、マスメディアも政府や電力会社の情報を独自に検証することなく放送してしまうため、
事実として認識するのは難しいことと思います。
では、我々はどうすればこの状況を変えられるのか、いったい何から始めればいいのか。
僕は、まずは妻からだと思いました。
自分と同じ道を歩んでくれる妻にはこの事実を知ってもらい、そしてどう生きたいのかを共有したいと思いました。
2週間の撮影の間、この問題についても多くの方とお話をさせていただきました。
そして、きっとこの映画もその一助になるのではないかと思います。
ただ、田代さんも僕も今回の映画を原発反対運動の映画には絶対にしたくないと思っています。
あくまで、「いま」を、そして「これから」をどう生きるのか、
それを描くとき、避けては通れない問題のひとつとして原発反対にかかわる人々の生活を追うのです。
「これから」の生き方を考え、模索していくのが今回の映画だと僕は思っています。
この田代さんとの共通認識を大事にしながら、今後もこの映画の撮影に参加し続けたいと思います。
余談ですが、実は、まだこの映画には題名がありません(2011年12月現在)。
撮影の最終日、函館空港へ向かう車の中で田代さんと自分が思う題名を思うままに口に出していきました。
いくつか候補はあがりましたが、しっくりくるものはありませんでした。
題名で苦心することは映画においてよくあることですが、
裏を返せばそれは作品の全貌がまだ見えていないために起こることなのです。
撮影を重ね、撮影させて頂いた方々に共通する何か、一本の揺るぎない根幹が、
あるいはパズルの一片一片が全て繋がったときに見えてくるのかもしれません。
そして、撮影させて頂いた漁師の山本さんの息子さんである卓也さん(この方も漁師ですが)が3月11日の惨事を受けて、「これから」を生きる命を歌にしたいとインタビュー中にお話をされていました。
卓也さんには昨年生まれたばかりのお子さんがいます。
何年先になるかわかりませんよ、と笑ってお子さんを抱きかかえる卓也さんを見て、
卓也さんの歌にこの映画の全てが凝縮するような気が僕はしています。
Leave a Reply