ロビーにて。左から瀬藤さん、原田さん、坪山さん、私。
2010年2月28日。 私たち、やったぜ!滋賀会館に花が咲いた。
最終日、70人のお客さんが朝から劇場に足を運んでくれた。
活気があふれていた。 共働学舎のチーズは連日飛ぶように売れ、足りなかったくらい。
全て完売した。 1週間のトータルでなんと230人の人たちが観に来てくれた。
なんと京都シネマの150人を大きくうわまわった。
「快挙です!」と劇場のスタッフの野田さんが言った。
劇場スタッフと、今まで「空想の森」を上映してくれた前田さん(余呉の野良師)、原田さん(大津)、岩田さん(ブルーベリーフィールズ紀伊國屋)、奥田さん(彦根上映委員会)、そして彼らの仲間たちが一丸となってやった結果だ。
連日のイベントで色々あり、毎日がドラマだった。
どんどんチームワークがよくなり、最後、みんながいい顔をしていて、本当にやってよかった。私もやることは全てやったから、この結果が嬉しくてたまらない。
お米の食べくらべの様子 上映後のイベント・米の食べ比べも40人以上の人たちが参加して大盛況だった。
初日にやった反省点を活かして、最終日の今日はスタッフ一人一人が役割を理解し協力しながらスムーズに準備がすすんでいた。 仁張将太さん。(くさつパイオニアファーム)
そして、どんな思いでどんな風につくっているのか、生産者の前田さん、仁張さんの話はとても面白く、参加者は身を乗り出して聞いていた。 お米をどう選んだらいいのですかという参加者からの質問に、仁張さんは、どんな人がどんな風につくっているかを見るのがいいと思うと答えた。いい答えだなあと思った。
前田壮一郎さん。(余呉) 作った人と食べる人が顔を合わせる場をつくることも、米作りの一部だと思うと言った前田さんの言葉も印象に残る。
参加者と生産者の自由なやりとりが楽しかった。 米作りが面白くて仕方がないのがにじみ出る若い仁張さんの話は人をひきつけていたし、かまどで米を炊き、それをにぎった感触を生き生きと話す劇場スタッフなど、それぞれの話は、感動と実感にあふれていて人の心にひびいた。 仁張さんや前田さんに共感するところが多かった。
そして私は、みんなで共有している今をしっかり体に感じようと思った。 岩田さんもとても楽しそうだった。
米の食べ比べイベントのため、朝6時から、かまどで米を5升たき、おにぎりをにぎるのに、生産者の前田さん、仁張さん、劇場スタッフの長尾さんなどなど、若者たちがこぞって手伝いにきてくれて、それがものすごく楽しかったようだ。
映画は見られなかったが、たまたま米の食べくらべに参加した北海道石狩で農業を営むはるきちさん。
交流会では自己紹介で、みんなが今自分のやっていること、そしてこれからやりたいことなどを語り、素晴らしい時間だった。 映画を観て、お米を食べ、その作り手たちと参加者たちが未来の希望を語り合うことができたこの会。
大げさかもしれないが、私が今までやってきたことは、全てここにつながっていたのだと感じた。
これこそ、私がやりたかったことだと。 そして、次は違う場所や形で、またいっしょにやっていこうねと言い合って、それぞれのフィールドに戻って行った。
なんてすごいことでしょう。 滋賀会館がこのような場になりうると私たちは証明できたことをとても嬉しく思った。
これから滋賀会館が3月に閉鎖になり、その後どうなるかわからないが、ここでこれができたことは、未来につながるとても意義深いことだと思う。
左から岩田康子さん。(ブルーベリーフィールズ紀伊国屋)、私。
そして滋賀会館2階の文化サロンで、夜の10時までみんなで語り合った。
[…]